外からの空気にはいろんな汚れが混ざっています。また、換気の悪い密閉空間には目に見えない汚れが漂っています。換気によって汚れた空気を追い出し、きれいな空気を取り入れることで、人も住まいも健康的に暮らせる環境をつくることができます。
※1 内山巌雄(国立公衆衛生院)「空気とヒトー生理的立場からー」(1999) ※2 環境省 熱中症環境保健マニュアル (2018)
■人が生涯で摂取するもの
しっかり換気をしないと室内に「汚れた空気」が漂って健康への影響が心配されます。
物質・成分 | 人への影響 |
---|---|
接着剤、塗料に 含まれる化学物質 |
シックハウス症候群(目やのどの痛み、吐き気、気分が悪くなる、皮膚への刺激、頭痛、めまい呼吸困難など) |
ウイルス | インフルエンザ、ノロウイルスなどに感染 |
カビ | 過敏性肺炎、ぜん息やアレルギーの原因に |
タバコの煙 | 肺がんなど各種のがん、心筋梗塞、肺気腫 |
ニオイ(ペット・タバコ) | 不快感、イライラ |
二酸化炭素 | 息切れ、脈拍数増加 |
リビングや寝室、子ども部屋など人が過ごす居室から、キッチンやトイレ、浴室など汚れた空気の発生しやすい場所へ空気が流れるのが理想です。
主に換気扇などで給気も排気も行う「第1種換気方式」と、給気口から自然に給気して換気扇で排気する「第3種換気方式」があります。
第1種換気方式
「給気」と「排気」ともに換気扇で行うため、空気の流れが制御しやすく、より確実に換気できる換気方式です。
第3種換気方式
「排気」のみを換気扇で行います。低コストですが、自然給気口から効率のよい「給気」は難しいのが現状です。また、換気扇の「排気」だけでは給気口や隙間から外気の汚れは入ってきます。
※換気方法には、他に給気のみを換気扇で行う「第2種換気方式」もあります。
新鮮な空気を人が普段利用する空間から供給し、汚れた空気の発生しやすい場所が風下に設定されています。ご自宅の換気扇がどこに設置されいるのか確認してみましょう!