ご存知ですか?今、空気の汚れが暮らしに大きな影響を与えているんです。
産業医科大学
医学部 呼吸器内科学
迎 寛 教授 医学博士
■東京都内のスギ花粉症推定有病率の推移
※各回の調査では有病判定の基準や推計方法に一部変更点があるため、
推定有病率の変化を単純に比較することはできない
出典:東京都福祉保健局「花粉症患者実態調査報告書(平成28年度)」
より
ぜん息の子供の割合は減少傾向にあるもののまだまだ多い。ハウスダストも大きな要因
家屋構造や生活様式の変化によるダニの増加、大気汚染の影響など、空気環境が影響し子どものぜん息が増加。最近は空気質への意識が高まり、少しずつ減少するようになっています。
■学校種別 ぜん息の者の推移
出典:文部科学省 令和元年度学校保健統計
人は空気がないと生きていけない。だからこそ、含まれている物質や成分が大事なんです。
■人が生涯で摂取するもの
■化学物質(有害)を一番摂取するもの
出典:村上周三・東京大学名誉教授「住まいと人体、工学的視点から(臨床環境医学 第9巻第2号、pp.49-62)」より
■エアコン・空気清浄機では、空気の入れ替え(CO2の排気)ができないことを知っていましたか
●調査時期:2014年9月 ●調査対象:全国20~60代男女 ●調査人数:1000人(当社調べ)
■室内のCO2の濃度測定例(換気システムを運転しない場合)
出典:日本住環境株式会社より
■CO2の人体への影響
出典:東京消防庁提供の資料より
冬のヒートショックには要注意!室内の温度差が健康に影響してます。
ヒートショックによる死亡者は、交通事故死亡者の約5倍!
■ヒートショックでの死亡者数
出典:※1 東京都健康長寿医療センター研究所より(2011年調査)
※2 警察庁より (2019年度)
こんな方は、とくに注意!
65歳以上で、下記に当てはまるもが多ければ注意が必要です。
ヒートショックは、特に冬の入浴中に多い。
■入浴中の心肺機能停止者数(2011年)
出典:東京都健康長寿医療センター研究所より
10度以上の温度差に気をつけて!
このように血圧が上下に大きく変動することが健康被害を起こす原因に。
出典:東京都健康長寿医療センター研究所より
化学物質、ダニ、カビ、ホコリ…家の中の空気も汚れています。
物質・成分 | 人への影響 |
---|---|
接着剤、塗料に 含まれる化学物質 |
シックハウス症候群(目やのどの痛み、吐き気、気分が悪くなる、皮膚への刺激、頭痛、めまい呼吸困難など) |
ウイルス | インフルエンザ、ノロウイルスなどに感染 |
カビ | 過敏性肺炎、ぜん息やアレルギーの原因に |
タバコの煙 | 肺がんなど各種のがん、心筋梗塞、肺気腫 |
ニオイ(ペット・タバコ) | 不快感、イライラ |
二酸化炭素 | 息切れ、脈拍数増加 |
4人家族で1日約13kgの湿気が発生!換気不足が、家の寿命を縮めるんです。
最近の住宅は気密性が向上して、自然換気だけでは換気量が不足します。すると水蒸気が室内にこもりやすくなって、結露が起きたり、カビが発生しやすくなります。また湿気が多いと、木材が腐ったり、木材害虫※が棲みついたりして家を弱らせるのです。
※木材害虫の中でも、とくに湿潤なところを好むヤマトシロアリ
■4人家族で一日に発生する湿気の量
当社調べ
※木材害虫の中でも、とくに湿潤なところを好むヤマトシロアリ
最近の住宅は、室内の気密性を高めることに重点を置いています。気密性を高めることにより冷暖房効率の向上を図ることが可能に、まさに省エネ住宅と呼ぶにふさわしい進化を続けています。しかし、その一方で、気密性が高まることによる換気不足が心配されます。
高性能サッシの交換・追加設置が増加していますが、気密性能が高まる分、換気不足への配慮も重要となってきます。
■サッシ交換前後でのC値の変化(RC集合住宅:築30年)
資料提供:(吉野博/住宅の気密性能とその基準に関する動向調査 日本建築学会学術講演梗概集、1991.10より)(日本建築学会大会学術講演2007.8既存RC造集合住宅における断熱・気密性向上に関する研究より)
今までの換気(第3種換気)では、不十分。屋外の汚れは、換気口などの隙間から、入ってきます。
今までの換気(第3種換気)
自然給気口や隙間から常に外の汚れが入ってきます。
自然給気 + 換気扇で排気
低コストで計画換気が可能ですが、気密性が低い住宅では計画換気が行われないので注意が必要です。
■室内に入るスギ花粉
出典:花王(株)生活者研究センター『「花粉に関する生活者実態とそ
の対策の検証」〜花粉時期を上手に乗り切るために〜』より
■空気清浄機だけでは空気対策が不十分なことを知っていましたか?
●調査時期:2014年9月 ●調査対象:全国20〜60代男女 ●調査人数:1000人(当社調べ)
第2種換気は 換気扇で給気 + 自然排気
第2種換気とは:給気のみを換気扇で行い、排気は自然排気です。気密性能によっては湿気が壁内へ侵入し、内部結露が懸念されるため気密性能の確保を図ることが大切です。
これからは第1種換気
換気扇での給排気で、室内全体の空気をきれいにします。
換気扇で給気・排気
換気方式の中で最も確実な換気が可能で、空気の流れを制御しやすいタイプです。比較的気密性の低い住宅でも安定した換気を得られ戸建・集合住宅ともに使用可能です。
■第3種機械換気:建物の気密性能と自然給気口からの給気量