販売店営業様のためのお役立ちサイト
LINE友だち登録
新規会員登録
ログイン
商品の設置の参考に実際の導入事例を集めました。導入前のご利用者の状態と導入時の工夫や導入後の変化について、住居の場所ごとにご紹介をしています。現場調査時の参考にぜひご活用ください。
※事例写真の流用・転用は禁止しております
脳梗塞後の退院で、手すりなしでは15センチ以上は足が上がらない為、導入。
退院後独居を継続してゆく上で、洗濯物が課題となっていました。(転倒の危険性があるため)
パーキンソン病により歩行時にふらつきがあります。現状歩行で外出できる状態ですが、今後車いすでの外出になる際は、スロープの使用を考えている。
勝手口段差が高い。(普段デイサービスへの送迎時など勝手口から出入りされる。)
玄関の昇降で、つかまる場所がなく転倒の危険がある。片麻痺。
上り框昇降時にふらつきが見られる。重度の円背や肩関節の疾患から腕が十分に上がらない。
大腿骨頚部骨折の影響で、昇降時に不安定。
要介護1、立ち上がり時にふらつくことあり。壁に手をついて立ち上がりしていたが滑ってしまうことがあり転倒の危険性が高い状況。
骨折によりふらつきがあり歩行が不安定。
廊下は座って移動される方で、そこからトイレまでいき便座を使ってなんとか立ち上がられている。
要支援2。両側変形性膝関節症により、段差の移動や立ち座り動作が不安定な状態。賃貸住宅である為、住改は検討しなかった。娘宅(孫同居)にて生活。入浴時の更衣の際にふらつき困っている。
住宅改修では取り付けたくないという方。
キッチンでの立位の姿勢保持が必要。
片麻痺で日中独居になる方。
要支援1。関節リウマチ、狭心症の既往があり、手足に力が入り難い状態。身体の負担を減らしたいという希望がある。日中は居間で過ごしており、机に掴まって立ち上がりを行っている。
ベッドから廊下へ出入りする際に手すりが必要。
全身の筋力低下により歩行時のふらつきが顕著。認知症が進行しておられる。
布団での生活にこだわりがあり、介護ベッドの利用が難しい。
ベッド⇄車椅子の移乗時に介助バーでは立ち上がりが困難。
ベッドの足側を通り、廊下を出てトイレまで移動を行なっています。1ヶ月ほど前にベッド足側付近で転倒。
提案力をサポート!
業務効率化をサポート!