廊下
※事例写真の流用・転用は禁止しております
大腿部頸部骨折により入院。退院時は歩行器か杖での歩行予定だったが、認知症もあり、杖も忘れて歩いてしまわれる状態。
手すりで伝い歩きができるように環境設定させていただきました。
【補足】
手すりは、杖や歩行車・歩行器の操作方法がわからないケースでも、直感的に使いやすいと言われています。また、この事例写真のように、居室の出入りに対応するために手すりを左右に置き分けることもありますが、スムーディ〈屋内用〉は支柱がベースの端寄りなので、通路を広く確保することができます。
スムーディ〈屋内用〉
パーキンソン病の症状があり、該当箇所で転倒を繰り返していた。
スムーディ〈屋内用〉らくらくダブル
数年前に病気により失明。不安から動く事が少なくなっている。寝室から浴室までの動線上に食品庫スペースがあり、手すりを設置すると食品庫の出し入れが困難になる。工事で跳ね上げ手すりも検討したが、柱を立てると、目が見えないためつまずく恐れあり、現状では手すりを設置できていない。
クリンディ
腰椎圧迫骨折と加齢に伴う下肢筋力低下著明にて立位保持が不安定。また認知機能も低下傾向で注意力低下もあり転倒の危険性が高い。トイレ扉開閉時に柱を片手で支持するも、太くてしっかりつかみきれないため、手すり設置が必要。