販売店営業様のためのお役立ちサイト
エイサポの使い方
会員登録
ログイン
廊下
※事例写真の流用・転用は禁止しております
勝手口までに手すりが必要。
横の階段も使用するため、一本で複数の動線に対応する手すりを選定。【補足】ツインディ〈室内用〉は支柱が中央寄り部分にあり、両側の手すり向きを個別に変えられるので、複数の動線に対応しやすいです。
スムーディ〈屋内用〉
すり足歩行。耳が聞こえず、言葉も話せない状態だが、来客者とのコミュニケーションを大切にされている。玄関までの距離が長く、来客時に間に合わないことが多く、急いでしまい廊下で転倒された。
スムーディ〈屋内用〉らくらくダブル
数年前に病気により失明。不安から動く事が少なくなっている。寝室から浴室までの動線上に食品庫スペースがあり、手すりを設置すると食品庫の出し入れが困難になる。工事で跳ね上げ手すりも検討したが、柱を立てると、目が見えないためつまずく恐れあり、現状では手すりを設置できていない。
クリンディ
トイレドアを開ける際に後方へ転倒された。
ツインディ〈室内用〉
座椅子からの立ち上がりが困難。
ベッドから廊下へ出入りする際に手すりが必要。
疾病により体力と下肢筋力低下が見られ、ベッドからの立ち座り動作にふらつきで転倒の恐れがある。