販売店営業様のためのお役立ちサイト
エイサポの使い方
会員登録
ログイン
玄関
※事例写真の流用・転用は禁止しております
大腿骨頚部骨折の影響で、昇降時に不安定。
両手すりを使用していたが、状態改善に繋がり、両手すりから片手すりに変更。【補足】転倒防止も目的ですが、生活範囲を狭めないことも手すりの役割です。普段の生活を継続していると状態が維持されやすく、この事例のように状態改善に至ることもあります。また、その際に片手すりに簡単に変更できるのもレンタル手すりのメリットです。
ツインディ〈玄関用〉
1段上がったところが奥行55㎝と長い。
スムーディ〈屋内用〉
古民家のお宅で框前の土間に踏石が設置してある。
ツインディ〈水廻り用〉
玄関上がり框の段差は低いため、昇降動作に大きな支障はないが、履物の着脱時など、支え程度には手すりが必要。
スムーディ
脳梗塞後の退院で、手すりなしでは15センチ以上は足が上がらない為、導入。
パーキンソン病により歩行時にふらつきがあります。現状歩行で外出できる状態ですが、今後車いすでの外出になる際は、スロープの使用を考えている。
退院後独居を継続してゆく上で、洗濯物が課題となっていました。(転倒の危険性があるため)