2017/10/30
- {{ $store.state.categories[pageInfo.category] }}
机に向かいやすい環境づくりで、受験に備える
年末が近づくと受験シーズン。中学・高校・大学受験など、数年後にはわが家も受験生という方も多いことでしょう。直前になって慌てないためにも、毎日の行動を習慣化しやすく、勉強へのスイッチが入りやすい環境を整えませんか。
将来の受験生シーズンに向けて今からしておくと良いこと
公立の中高一貫校も増え、1~2月の中学受験が盛んになってきました。その後に続く高校受験や大学受験も、入試はいつも体調管理が難しい季節です。将来の受験に備えて部屋の温度や湿度管理を適切に行い、うがいや手洗いで、本人だけでなく家族全員で風邪やインフルエンザに気を付ける態勢を整えて、ベストな体調で受験に臨めるようにバックアップしたいですね。
身のまわりを整えることを習慣化することが第一歩
散らかった部屋は、探しものの時間が増えるだけでなく気が散りやすくなります。帰ったら自分で勉強道具をしまい必要な科目を出して机に向かう、一連の行動をルーティン化することで、勉強スイッチが入りやすくなります。
リビングで勉強する場合も、収納や専用カウンターを確保し環境を整えましょう。パナソニックの「インテリアカウンター」ならリビング学習スペース作りにもぴったりです。
キッチンから受験生の子どもに臨戦態勢でバックアップ
受験生は塾で帰りが遅くなったり、夜遅くまで勉強したり、夜食が必要になることも。体に負担の少ないあたたかいものを食べさせてあげたいですね。ストック食材を把握しやすいキッチン収納があれば、ふりかけを使ったおにぎり、スープの素を使ったあんかけうどんなど、手持ちの食材で素早く作れます。また食器洗い乾燥機があれば、後片付けの手間が少なく、深夜に作ってあげる負担も軽減できます。
空気清浄機でキレイ、床暖房で乾燥が少なく、最適な学習環境を!
冬は室内も暖房によって乾燥しがち。閉め切った部屋ではハウスダストや化学物質も気になります。適切に湿度管理をし、換気や空気清浄機の利用で、キレイな空気を。パナソニックの「天井埋込形空気清浄機」は、「スマートHEMS」と連動させると、空気環境をモニターでチェックできます。
また、床暖房にすれば、空気の乾燥が少なく、音や送風もないので、最適な学習環境に整えられます。
徐々に明るくなって起きやすい照明
どんなに夜遅くまで頑張って勉強していても、入学試験は朝から始まります。本番で力を発揮するためにも、適切な睡眠時間を取って、朝きちんと起きることを習慣づけておきましょう。子どもの寝起きが悪くて困るという方は、パナソニックの「目覚めのあかり」でスッキリ起きられる工夫を。設定時刻が近づくと、朝日が昇るように徐々に明るくなり、起床時間をアラームで知らせてくれます。