ページの先頭です。
ここから本文です。
大気熱を自然冷媒に集め、その熱でお湯を沸かします。
大気の熱を利用してお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機です。
一般に自然界に存在する物質で、可燃性、毒性もありません。また加熱能力に優れているため、外気温が−10℃※1と低くても高温での貯湯が可能。高温沸き上げに適している冷媒です。
ヒートポンプとは、空気の熱を熱交換器で冷媒に集め、その冷媒を圧縮機で圧縮してさらに高温にし、高温になった冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かすしくみです。
これからのZEH基準に対応する住宅は、一次エネルギー消費量を減らし、ゼロ・エネルギー化が進むことが期待されています。 |
![]() |
---|
※2: | 設計者(建築士)から建築主への説明の義務付けにより、省エネルギー基準への適合を推進。 |
---|
※3: | 大手ハウスメーカー等の供給する戸建住宅等について、トップランナー基準への適合を徹底。建売戸建住宅を供給する大手住宅事業者に加え、注文戸建住宅・賃貸アパートを供給する大手住宅事業者を対象。 |
---|
「住宅の断熱性能を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。 |
![]() |
---|
『エコキュート』が採用している自然冷媒は、従来のフロン系冷媒と違い、オゾン層にダメージを与えず、地球温暖化係数もフロン系の約1,700分の1。
私たちが毎日、お湯を沸かしたり、おふろでシャワーを浴びたりするために使うエネルギーは、全体の約1/3になります。
この給湯エネルギーを少しでも減らすことが省エネと環境対策のポイントになります。
大気熱を利用するので、お湯を沸かす効率は電気エネルギーのみの場合に比べて電力消費量約1/3。
平均的なご家庭で一日のうち、電気をもっとも多く使用するのは午後から夕食時にかけて。エコキュートはこの時間帯をさけ、割安になる※5 夜間時間にお湯を沸かすので給湯コストを大幅に削減できます。※6 電力消費の節減にも貢献し、ピークシフト※7 に対応します。
※5:ご契約の電力会社や料金体系により異なります。 ※6:湯切れ防止のために昼間に運転することがあります。 ※7:昼間の電力需要ピーク時の電力の消費を抑え、余力のある夜間に分散させること(床暖房機能付エコキュート、コンパクト エコキュートは除く)。 |