リフォーム・リノベーションのヒント集

MENU

2024/09/30

リフォームの値段はいくら?
マンション・一軒家それぞれの内容ごとに紹介!

長年住んだ自宅やマンションをリフォームして、さらに長く住もうと考える方もいるでしょう。しかしリフォームにはまとまった金額が必要になり、あまりこだわりすぎると建て替えとあまり変わらない金額になることもあります。

予算と自宅の理想像のバランスをうまく取って工事を依頼するようにしましょう。この記事ではマンションと、一軒家それぞれのリフォーム費用の目安を内容とともに紹介します。自宅のリフォームを検討している方は、ぜひ読んでみてください。

リフォームでかかる費用の内訳

リフォームはリフォーム会社の工賃だけ払えば良いとは限らず、さまざまな付帯費用がかかる場合があります。付帯費用の発生を知らないと、後々トラブルの元となることも。まずは、リフォームで一般的に発生する費用の内訳についてみていきましょう。

工事にかかる費用

工事にかかる費用は、基本的に施工業者の見積書に全て含まれていると想定されます。見積書を確認して、費用全体や、それぞれの内訳に問題がないかしっかり確認してみましょう。工事にかかる費用は主に、材料費、施工費、諸費用から構成される場合が多いです。

材料費はリフォームに使用した建材や金物、部品、設備機器などの費用です。ただし、ネジなど細かい金物や部品まで記載してはキリがないので、金物一式やシステムキッチン、ユニットバス、フローリングなど大枠で整理されるケースが多いと考えられます。

施工費はいわゆる人件費に当たる部分で、工事に要した職人さんの人員と時間をもとに発生するのが一般的です。工期や人数に比例するのはイメージしやすいですが、繁忙期であったり、比較的工事が少なくなりやすい冬期間であったり、施工需要の状況や季節によって変動することも。施工費用を抑えたい人は、工事を依頼する時期にも工夫してみるとよいでしょう。

なお、材料費と施工費は、リフォームの施工箇所や工程ごとに合算して記載される場合もあります。

このほかに、工事管理や諸費用などが「諸経費」として発生します。目安として工事費全体の10〜15%が適正水準です。諸経費は含まれる内訳がわかりにくいため、トラブルの元となる可能性があります。水準に問題がないことや、諸経費に何が含まれるのか事前に確認しておくことをおすすめします。

工事以外にかかる費用

リフォーム工事で直接発生する費用のほかに、さまざまな諸費用が発生する場合があります。一部は見積書(特に諸経費)に含まれるケースも想定されるため、これらの費用が追加で発生するのかどうかは事前に見ておくとよいでしょう。

●設計費

フルリノベーションに近い大掛かりな工事の場合には発生する場合があります。間取りの変更などに伴い設計士などに計画を依頼した時には、設計費が発生する可能性が高くなるでしょう。

大規模な施工になると住宅のデザインが大きく変わるため、設計費を抑えるため自分たちで対応しようと試みても、想定通りの仕上がりにならず失敗してしまうリスクも考えられます。費用はかかりますが、必要に応じてプロフェッショナルのサポートを依頼した方が、ニーズにあった理想の住宅を手にいれられる場合もあるでしょう。

●駐車場代

工事車両が複数台必要な時には、しばしば駐車場の確保が必要になる場合があります。自宅やマンションの契約駐車場を間借りすることもありますが、その場合は一時的に自家用車を近隣のコインパーキングなどに駐車することも想定されます。

いずれにしても、工事車両の台数と駐車日数を踏まえて、工事車両もしくは自家用車の駐車にかかる費用を明確にしておくことをおすすめします。工事車両の路上駐車は近隣トラブルの要因となりやすいため、注意しましょう。

●確認申請手数料

増改築や大掛かりな外壁補修・屋根の葺き替えなどは工事の際に建築確認申請という手続きが必要になり、申請する面積により異なりますが、数万円〜10万円程度の費用が発生する場合があります。

手続き自体をリフォーム会社に依頼する場合は、申請手数料に加えて作成手数料が必要となりおおよそ10万円~30万円が目安です。この手数料が見積もりに含まれているのかはみておくとよいでしょう。

●印紙代

施工に関する契約を結ぶ時に発生します。工事にかかる金額によって印紙代は変わります。やや大掛かりなケースの500万円超〜1,000万円で1万円、1,000万円超〜5,000万円 で2万円なので、ほとんどの施工はこれ以下におさまるでしょう。

なお、令和9年3月31日までの間に作成される契約に関しては軽減措置が施行されており、500万円超〜1,000万円で5千円、1,000万円超〜5,000万円 で1万円 の印紙代が適用されます。

●仮住まいやトランクルームに関する費用

施工内容によっては一時的にまとまった荷物を移したり、ホテルなどに仮住まいしなければならなくなったりするケースも考えられます。その場合には、仮住まいやトランクルームなどの費用が発生することも考えておきましょう。

また、荷物を自分たちだけで移せない場合には運搬費用や引越し費用も発生することになります。

物件タイプ別のリフォームの値段目安

リフォームの値段は、戸建てかマンションかという物件のタイプや、施工の規模によって大きく変わってきます。

まずは、おおまかな値段の目安について紹介しますので、自分たちの予算でどの程度の規模の工事ができそうかを考えるうえで参考にしてください。

マンションのリフォームの値段目安

パナソニックのWebサイトをもとに「マンションのリフォーム費用の相場・目安」をみてみましょう。比率としては601~900万円の事例が 約29.7%と最も多く、次いで301~600万円が 約23.4%、901~1,200万円および~300万円がそれぞれ 約18.0%となっています。

部分リフォームでは、トイレや洗面所といったリフォームであれば40万円以内に収まるというのがパナソニックの考える相場となります。ベッドの交換などが入る寝室や、各個室のリフォームとなると、部分リフォームでも100万円程度まではみておいたほうがよいでしょう。

キッチンやリビング・ダイニングのリフォームはさらに高く、部分リフォームでも数百万円の費用が発生する場合があります。

例えば、「マンションのリフォーム費用の相場・目安」で紹介されている事例を見てみると、リビングの隣の壁を撤去して大胆にリフォームした部分リフォームが300万円の費用となっています。

こちらは壁面収納などを活用して、収納スペースも拡充したものです。このようにリビングなどの部分リフォームでは300万円程度の費用がかかるというのが一つの目安となるでしょう。

全面リフォームの場合はより高額な費用が発生する場合があります。例えば「夫が定年を迎える夫婦の程よい距離の快適マンションつかず離れず夫と妻のいい関係」で紹介されている全面リフォームでは、全体で1,500万円の費用がかかっています。

同事例では子供が独り立ちしたことで4LDKの部屋の半分が使用されなくなったため、部屋を繋げて2LDKに変更する大胆なリフォームを実施しています。各個室のウォークインクローゼットの設置やリビングの壁面収納やパソコンコーナーの設置など、夫婦二人のニーズが各所に反映され、夫婦二人でゆったりと暮らせる居室を実現しています。

マンションのリフォーム費用の相場・目安」で価格の相場についてさらに詳しく紹介しているので、合わせて読んでみてください。

一軒家のリフォームの値段目安

建物全体をリフォームするケースも想定される戸建ての方が、リフォーム費用は上ぶれる余地があります。やはり、施工内容によって予算は大きく変わってきます。

パナソニックの調査に基づく「戸建のリフォーム費用の相場・目安」によると、事例の約32.0%が1,001~1,500万円と、最も多くなっています。ただし、501~1,000万円に収まる事例も約26.8%と相応に多くみられます。

次いで~500万円が約14.4%、1,501~2,000万円が約13.4%とこれらの価格帯となった事例も相応にみられます。一方、相対的に比率は下がるものの、2,001万円以上かかったケースが全体で13%強あるように、高額なリフォーム費用を支払った事例も散見されます。

部分的なリフォームの相場感については、マンションの事例と大きくは変わりません。ただし中にはより高額な費用がかかる事例もみられます。例えば「戸建のリフォーム費用の相場・目安」では、二世帯住宅のリビングの部分リフォームに対して800万円かかった事例が紹介されています。

一方「二世帯の“楽”を叶える親孝行リフォーム」では住宅全体を2世帯住宅にリフォームした事例が紹介されています。こちらは1階を親世帯、2階を子世帯にした全面的なリフォームで、費用は1,100万円となっています。

さらに高額な事例としては、スケルトンリフォームをした事例があります。「家族の思い出を刻みながら、快適なすまいへ」で紹介されている事例では築32年の物件の2階と3階にスケルトンリフォームを施し、親世代が2階、子世代が3階で暮らす二世帯住宅にリフォームしています。このケースでは2,200万円の費用がかかっています。

戸建てのリフォーム相場については、事例と共に「戸建のリフォーム費用の相場・目安」で詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

部分リフォームのリフォーム場所別の値段の目安

部分リフォームの場合は、リフォームする場所によって値段の目安が変わってくると考えられます。ここからはリフォーム箇所ごとの値段の目安についてさらに詳しく紹介します。もし複数の箇所をリフォームする場合には、ここから紹介する各部分リフォームの値段を合計することで、おおよその水準を試算できるでしょう。

なお、実際の価格は施工条件や時期、リフォームにおいて導入する設備のグレードなどによって大きく変わるので、正確な金額を知りたい方は、「パナソニック ショウルーム」などに訪れて相談してみてください。

キッチン

パナソニックの場合、キッチンは「151~300万円」かかったケースが最も多く、次に「~150万円」となっています。

システムキッチン自体が比較的高額で、かつ製品により価格にばらつきがあるため、部分リフォームの箇所としては、一ヶ所でも高額になる場合があります。キッチンの値段の目安については「キッチンのリフォーム費用の相場・目安(LDK、DK含む)」でも詳しく紹介しています。

システムキッチン自体の値段は「パナソニック キッチンシリーズ比較」によると「Lacucina」シリーズで116万円〜、L-CLASS KITCHENシリーズで136万円〜(いずれも税込)となっています。リフォームする際にはこちらに工事費用がかかると想定されます。

キッチンのリフォームではシステムキッチン自体を入れ替える事例が多くみられます。一方でシステムキッチンの設備交換はせず、周辺の収納の補修や修繕程度で済ませるなら、さらに費用を抑えられる可能性もあります。

バス

バスの場合、一番多い価格帯は「101~150万円」。次に「51~100万円」となっています。キッチンと比べるとやや費用は抑えられますが、こちらもユニットバスの設備次第では高額な費用となる場合があります。

バスルームのリフォームではユニットバス自体の交換により、設備の更新や、バスルームのデザインを一新(ユニットバスはバスルームの内壁が一体となっているため、必然的にバスルーム内の内装が一新されます)する場合が考えられます。

また、高齢者が住む家などではバスルームの出入り口の段差の解消や引き戸の採用などもしばしば行われます。少々費用は高額となりますが、将来の介護などを見据えて洗い場にゆとりを持たせるなどバスルーム自体を広げる工事を導入する事例も見られます。費用相場については「浴室・お風呂のリフォーム費用の相場・目安」でも詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

なお、バスルームをリフォームする場合は、脱衣所や洗面所、トイレなど水廻りをまとめてリフォームするのも一案です。トータルの費用は高くなるものの、近接していて繋がっている水道設備をまとめて工事できるため、バラバラに施工するよりは費用を抑えられる場合もみられます。検討の余地がある方は、ぜひ施工業者に相談してみてください。

バスルーム自体の費用としては、パナソニックの製品「BEVAS」の一つの目安として、1216サイズで約134万円、1623サイズで約291万円(いずれも税込)となっています。なお施工費用などは別途発生します。

リビング・ダイニング

自宅の中で多くの人が長い時間を過ごすリビングやダイニングも、リフォーム時にニーズの高い箇所と考えられます。家族のコミュニケーションや食事、一家だんらんの場として重要な役割を果たすリビング・ダイニングのリフォームを、デザインや居住性にこだわって進めたいという人は、たとえ部分リフォームであっても費用が高くなる場合があるでしょう。

パナソニックの事例で見ると、301万円~450万円、ついで151万円~300万円かかった例が多くみられます。詳しくは「リビング・ダイニングのリフォーム費用の相場・目安(DK、LDK含む)」をチェックしてみてください。

リビング・ダイニングについては、一つの設備や製品を導入するのではなく、暮らしやすい生活動線や内装、設備、家具各種をうまく組み合わせてデザインを完成させる場合が多いです。家族やリフォーム会社と共に、リビングに求める機能やデザインを話し合ったうえで、自分たちのライフスタイルに合い、予算に収まる範囲内で適切な施工内容を決めていくとよいでしょう。

パナソニックのWebサイトの「趣味の陶芸作品に囲まれて過ごすやすらぎの時間 懐かしさで包む空間」にて紹介されている事例では、330万円の費用がかかっています。こちらでは全面リフォームの一部としてリビングの大胆リフォームを行なっています。

元々あった和室と既存のリビングを繋げて、大きく開放感のあるリビング・ダイニングを形成。木製サッシやフローリング、壁には珪藻土を用いることで、ぬくもりのある居室内を実現しています。キッチンからリビング・ダイニングまでひとつながりの空間となり、充分なスペースが確保されているため、来客があっても快適に過ごせるでしょう。

洗面所

洗面所は、洗面台の利便性の向上により、部分リフォームで施工を検討する方が多いと考えられます。洗面台の交換だけで済ますことができれば相対的に安く済む一方、洗面所の床面・壁面なども全面的にリフォームすると値段が高くなる場合があります。

そのため値段の相場としても「21万円〜40万円」の層と「61万円〜80万円」の層に二分される傾向があります。詳しくは「洗面所のリフォーム費用の相場・目安」も見てみてください。身支度の際の機能性を高めることに集中するなら洗面台の交換だけでも効果が期待できます。

そのほか洗濯時や入浴に際しての着衣・脱衣時などにも不便を感じる、洗面所内が古いのでデザインを新しくしたいなどのニーズがある時には、洗面所全体をリフォームするのも一案です。

パナソニックでは「L-CLASS DRESSING LASYS」「ウツクシーズ」「C Line」という三つの洗面台の商品ラインナップを展開しています。

「L-CLASS DRESSING LASYS」は良質な性能・デザインを重視した製品で価格は約29.3万円〜(税込)となっています。洗面台単体でのデザインと機能性を追求し、また綺麗な状態が長続きするよう工夫されたのが「ウツクシーズ」で約21.3万円〜(税込)です。

「C Line」はプラン選びが柔軟にできるので、ほかの設備や空間とフィットさせやすい製品となっており、こちらは約21.9万円〜(税込)です。いずれの製品も間口の幅が多数設定されていて、基本的に間口が広がれば価格が高くなります。詳しくは「パナソニック 洗面シリーズ比較」を読んでみてください。

トイレ

トイレは毎日必ず使用するスペースなので、快適性を求めて、リフォームにおいて重視する人が多い設備です。トイレのリフォームの中心となる便器はシャワートイレをはじめ、年々便利な製品が出てくるため、設備をアップデートしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
トイレの値段の相場は「21万円〜40万円」のケースが多く、ついで20万円以下や41万円〜60万円程度が続く形です。詳しくは「トイレのリフォーム費用の相場・目安」も参考にしてみてください。

パナソニックではトイレ設備としては「アラウーノ」シリーズを展開しています。中でも新しいアラウーノL150シリーズはタンクレストイレとなっていて、洗浄時にはオゾン水+泡で洗うため、汚れがつきにくく、かつ除菌機能も備えています。

さらにナノイーXを散布して自動で脱臭までしてくれます。便器の構造においても汚れがつきにくく、残りにくいような工夫がされています。

そのほか、手洗い用のカウンターや衛生用品を入れる収納棚などを合わせて導入する事例も多くみられます。詳しくは「トイレ・トイレ設備」も読んでみてください。

部屋のリフォーム

各部屋のリフォームを個別におこなうことも可能です。子供部屋や主寝室、その他個室・和室のリフォームなどが考えられます。

いずれも51万円~100万円程度のケースが多く、主寝室についてはベッド周りの設備を高額にした場合などに100万円を超える事例も散見され、相対的にやや値段が高くなりがちです。詳しくは「寝室のリフォーム費用の相場・目安」「個室・和室のリフォーム費用の相場・目安」「子供部屋のリフォーム費用の相場・目安」もご覧く ださい。

各部屋とも、そこを主に使う人のニーズやデザインの希望などを予算の範囲内で反映するようにしましょう。収納や床・壁の材質選びなどにおいては、掃除をしやすい、片づけをしやすいといった家事面で優れた機能にするのも一案です。

また、子供部屋については現在および将来の子供の人数、子供が独立した後の使い方などまで視野に入れておくと、長きにわたり快適に住みやすい部屋となる場合があります。

寝室の事例を一つ紹介します。パナソニックのWebサイトにおける「カフェのような空間に機能的な動線をプラス」で紹介されているケースで、全面リフォームの一部として実施されており、寝室部分の費用は77万円となっています。

元々二つの部屋だったスペースを繋げてゆったりとした寝室スペースを確保。さらに、ベランダからの通路の部分にウォークインクローゼットを設計しています。これにより外干しの洗濯物をクローゼットにすぐにしまうことが可能に。さらに収納を使用しやすくなるなど、機能的な動線が実現したようです。

玄関・廊下・階段のリフォーム

その他としては、室内としては廊下や玄関周りのリフォームなどが考えられます。規模によって価格はばらつきがちですが「玄関・廊下・階段のリフォーム費用の相場・目安」にもあるように、150万円以下でおさまるケースが多いです。

特に玄関を一新したり、シューズインクロークをつけるなどといった大胆なリフォームを行ったりすると高額になりやすく、壁紙や床材など部分的なリフォームに留めれば値段が安く済む傾向にあります。

廊下は窓や照明をうまく活用して採光を工夫したり、デザインを一新したりといった施工が考えられます。また玄関については、土間を広くしたり、シューズクロークを併設したり、収納を工夫するなどのリフォームが人気です。戸建ての場合は玄関ドアや外側の部分のデザインの一新も検討事項ですが、マンションでは規約上、共有スペース側には手を掛けられないことが多く、玄関ドアなどのデザイン変更は難しい場合もあります。

外装・屋根・エクステリアのリフォーム

戸建ての場合には、外装や屋根、エクステリアのリフォームも選択肢となります。これらは事例により非常に値段がばらつくポイントで、安いものでは数十万円ですむ一方、高いものでは300万円~など高額化します。

戸建ての場合、エクステリアは自宅の外観を決める重要なものなので、特に外見を気にする方は高額な費用をかける場合も少なくありません。詳しくは「外装・屋根・エクステリアのリフォーム費用の相場・目安」も参考にしてみましょう。

エクステリアは検討箇所が広いので優先順位や方針を明確にして検討していきましょう。まず、車庫、玄関周り、屋根や外壁など特定個所の修繕を優先するのか、全体的なデザインの一新を目指すのかを決めておくのがおすすめです。そのうえで、見た目の改善や機能の改善、新しい設備の導入など、リフォームに求めるニーズを整理しておきましょう。

特に、屋根・外壁に関しては不具合箇所があると構造体の腐食などのリスクが高まりますので、メンテナンス対策としてのリフォームを検討しつつデザインも取り入れるのがよいでしょう。

あとはリフォーム会社と相談しながら、ニーズが充足でき、かつ予算におさまるようリフォームの方向性を確定し、施工を進めていく場合が多いです。

マンション・一軒家でリフォームでできないこと

リフォームをすれば自分の希望が思い通りにかなえられると期待してしまいがちですが、実はリフォームでできない工事内容もあります。マンションでは物件全体や他の区画に影響を与えるリフォームはできない場合が多いです。

また実は、一軒家でも一定の制限があり、これらの制限を逸脱するリフォームはできない可能性があります。予算ばかり気にしていると意外な盲点となることもあるので、リフォームでできないことを理解したうえで、計画を立てるのがおすすめです。

マンションのリフォームでできないこと

マンションのリフォームでは以下のような施工ができない場合があります。

  • ・配管の移動
  • ・サッシの交換
  • ・玄関ドアの交換

マンション全体に影響がある配管移動はできないため、上下水が関わる水廻り設備のリフォームには制限がかかることも。また、配管が阻害要因となって思い通りの間取り変更、壁のリフォームがかなわない場合もあります。その他、外観に影響があるサッシや玄関ドアの交換も、デザインが変わるものは規約で禁じられている場合が考えられます。

また、間取り変更や床材の変更などは、一定の制限がある物件も。制限を逸脱したリフォームはできない可能性があります。間取り変更では、マンション全体の耐震性などに影響が出る変更はできません。また床材についても防音性などの制約がある場合があります。その場合には選択できる床材が制限されることになるでしょう。

細かい制限は物件によりルールが異なる場合もあるので、リフォーム前に管理組合や管理会社に確認しておくとスムーズに進められます。

戸建てのリフォームでできないこと

戸建ての場合は「絶対にできない」リフォームはあまりないものの、一定の制限がある施工は多数あります。例えば次のようなルールを守る必要があります。

  • ・増築、地下室:建ぺい率や容積率、斜線制限などを守る
  • ・ロフト:屋根裏にスペースが必要
  • ・窓を増やす・大きくする:建物の強度を維持する
  • ・吹き抜け:建物の強度を維持する

増築や地下室の設定では建ぺい率や容積率を逸脱する施工はできません。また、増築部分が斜線制限を超えることもできません。これらのルールは土地によって制限が異なるので、設計時には留意しましょう。なお、地下室については一定の条件のもと、容積率が緩和されるので、うまく活用すると効率よく自宅を広げることができます。

ロフトついては高さを1.4m以内に抑えて容積率に含まれないよう工夫するケースが多いです。しかし、屋根の形状によっては、充分な屋根裏スペースを確保できない場合もあります。

窓や吹き抜けの施工では、建物の耐震性などに留意した方がよいでしょう。計画の仕方に「よっては建物を支える壁や柱に手を入れるため耐震性や強度が下がることがあります。特に、建築基準法が定める強度を維持できない施工は断られる可能性があります。

リフォームの値段はパナソニックに相談しよう

リフォームはマンションでも戸建てでも数十万円~数千万円の高額な費用がかかる場合があります。また、施工内容によって金額は大きく変わるため、予算と自分および家族の要望を踏まえて、適切なリフォーム計画を立てるのがおすすめです。

特にマンションの場合は、建物全体や周辺の区画への影響などを背景に制約も多いので、ニーズを最大限実現するリフォーム方法については、施工業者と丁寧に相談することをおすすめします。

なお、パナソニックでは、リノベーションやリフォーム向けのさまざまな製品を取り扱っています。リフォームにおいては建材や製品選びも重要なので、パナソニックの「住まいの設備と建材」を見ながら、リフォームについて考えてみましょう。実物を見て検討を進めたい方はショウルームに訪問して検討を進めるのも一案です。「パナソニック ショウルーム」にて詳細情報や展示製品などを見てみましょう。

監修協力

野村 正樹さん

野村 正樹(のむら まさき)さん

一級建築士/インテリアコーディネーター/宅地建物取引士/古民家鑑定士一級
同志社大学法学部を卒業後、京都工芸繊維大学造形工学科へ編入学。(株)NEO建築事務所を経て、00年「ローバー都市建築事務所」設立。後に、京都工芸繊維大学大学院建築設計学 前期博士課程修了。2006~2018年 毎日新聞京都版 朝刊「きょうと空間創生術」第1回~第274回執筆掲載。

京都のローバー都市建築事務所

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube