リフォーム・リノベーションのヒント集

MENU

2024/09/30

リノベーションとは?
リフォームとの違いやメリット・デメリット

リノベーションとは住宅や建築物を改善するための補修・改修工事のことを指します。
しかし、リノベーションの定義やリフォームとの違いはそれほど知られていません。

これから自宅をリノベーションしたい、中古住宅を買ってリノベーションして住みたい、とお考えの方に向けて、リノベーションの定義やメリットとデメリットについて詳しくご説明していきます。

リノベーションとは?古い建築物の機能を現代に合わせてアップデートすること

リノベーション(英:renovation)は、「改革・刷新」という意味を持つ単語です。
建築分野では、中古の既存物件に大幅に手を加えてそれ以前よりも良くすることを指します。

例えば、築年数が古い物件の内装を大きく変えたり、ライフスタイルや時代に応じてデザインを変化させるのがリノベーションです。

リノベーションに関する技術・品質の標準化、普及促進により既存住宅の活性化を目的としている「一般社団法人リノベーション協議会」はリノベーションを以下のように定義しています。

リノベーションとは、中古住宅に対して、機能・価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修を行うこと。例えば、水・電気・ガスなどのライフラインや構造躯体の性能を必要に応じて更新・改修したり、ライフスタイルに合わせて間取りや内外装を刷新することで、快適な暮らしを実現する現代的な住まいに再生していきます。

リノベーションの利用は、自分で内容を決める「オーダーリノベーション」と既にリノベーションされた物件に住む「リノベ済み物件」に分かれます。
オーダーリノベーションは既存住宅の内装や間取りを自分の好きにデザインできる点が魅力で、リノベ済み物件は改修の費用や手間をかけずにきれいになった物件に住めるという利点があります。

リノベーションとリフォームの2つの違い

リノベーションが既存住宅の改修ということは、リフォームと意味が同じなのでは?と感じる方も少なくないでしょう。
実際にリノベーションとリフォームを混同して使われる例も多く目にします。

しかし、リノベーションとリフォーム、2つの言葉には以下でご紹介しているような違いがあります。

原状回復や部分的な設備の導入がリフォーム

リフォームは、築年数が経過した既存住宅の原状回復を行う行為を指すことが多いです。

たとえば、古くなった給湯器やキッチン設備などを新しくするなど、経年により生まれた劣化や性能の低下などのマイナスをゼロに戻すのがリフォームだと言えるでしょう。

新しい設備を導入することもありますが、一部分だけであればリフォームと呼ばれます。
内装・外装を一気にフルリフォームすることもありますが、配管や下地、間取りなど住居の構造自体が変わるわけではないのであくまでも大規模なリフォームと言えます。
場所によってはある程度規模の大きいリフォームは、リノベーションと同じ意味で使われることもあります。

物件の価値を高めるのがリノベーション

リノベーションは中古住宅を大規模に作り変えて、物件の価値を高める改修工事を意味するケースが多いです。

  • ・デザイン性を追求して内装を全体的に変える
  • ・間取りを変える
  • ・各種配管や構造躯体などを必要に応じて新しくする
  • ・骨組みだけ残して家全体を改築する

など、大規模かつ根本的な改修をリノベーションと呼びます。

リノベーションは住宅だけではなく商業施設やオフィスの改修に対しても使われます。
また、リノベーションをして建築当時の意図とは違う使い方をすることはコンバージョンと呼ばれます。(例:古民家をリノベーションしてレストランや宿泊施設、コワーキングスペースとして利用)

ただし、英語ではリフォームとリノベーションはあまり区別されていません。
どちらも renovation、あるいはrefurbishmentと呼ばれます。reformは建築分野ではあまり使われず、法律や制度などの改革に使われる言葉です。

リノベーションの種類

リノベーションには部分的に改修する「部分リノベーション」と、住居全体を対象とする「フルリノベーション」があります。
これらを明確に区分する定義があるわけではありませんが、一般的には改修工事をする範囲の違いを意味することがほとんどです。

部分リノベーションとフルリノベーションは、どのような違いがあるのかご説明していきます。

部分リノベーション

部分リノベーションは一部分であっても住居の構造自体を変える改修のことを指します。

  • ・設備だけではなくキッチンのデザイン自体を変える
  • ・部屋をひとつ潰してリビングを広くした
  • ・壁を壊して浴室の面積を広くした
  • ・普通の壁をガラスに変えて解放感のある空間にした

などのように、元々の部屋の構造に変化もたらす工事を指す時に使用されるようです。

「家全体は気に入ってるけど、一部分だけこだわりのあるデザインに変えたい」「使わない部屋があるからリビングやバスルームなどに空間を分けたい」といった方に部分リノベーションはおすすめです。

フルリノベーション

フルリノベーションは住居スペース全体を対象とした大規模工事のことです。

  • ・住居スペース全体の間取りを変える
  • ・デザイン性の高い内装・外装に変える
  • ・客間や在宅ワーク用など新たに部屋を作る
  • ・キッチンやトイレ、お風呂などの水場の位置を変える
  • ・戸建て住宅を二世帯住宅へ改築する

などがフルリノベーションの範囲とされます。

最近よく目にするスケルトンリノベーションは、躯体や基礎だけを残して間取りから再構築する大がかりな作業です。
戸建て住宅の場合は基礎・梁・柱などのみを残して全体的に改築するため、建物自体の外観も変わることが多いです。

フルリノベーションとスケルトンリノベーションは同じ工事を指すことも多々ありますが、表層的な部分を全体的に改修してデザイン性を高める工事をフルリノベーション、外観を含めたより大規模な工事をスケルトンリノベーションと分ける場合もあります。

リノベーションを行うメリット5選

リノベーションを行うことで得られる5つのメリットを見ていきましょう。

自分の好みの空間が作れる

リノベーションをする最大のメリットとして、

  • ・内装を新しくする
  • ・間取りを変える
  • ・設備を取り換える

など、住まいを自分好みに設計できる点が挙げられるでしょう。

新しい物件を購入するのは時間と手間が非常にかかりますし、賃貸で自分の条件が全て該当する物件を探すのも大変な労力が必要です。
リノベーションすれば、多くの場合新築よりも費用を押さえて自分好みにリデザインできます。

また、長く住んでいるとライフスタイルや家族構成に変化が訪れますよね。
その時その時の生活に合わせて住居の形を変えられるという点が、リノベーションならではの強みと言えるでしょう。

伝統的な建築や貴重な建材の保護になることも

築年数が古い物件は、今の物件とは作りが大きく異なります。
数十年~100年ほど前に建てられた一軒家には、欄間や書院、縁側に床の間など、現代の一般的な住宅では見られない日本家屋ならではの特徴が残っている物件もあり、それらを残しながら時代にあったリノベーションをすることで伝統的な建築や建材などの保護に繋がります。

世界遺産の白川郷には合掌造りの古い民家が多数残されており、今も白川村には1,500人ほどが住んでいます。

こうした古い日本家屋が並ぶエリアは外から見たらまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような風景ですが、実は住民の生活スペースは現代の生活に合わせてリノベーションされている所が多いです。
例えば、土間をシステムキッチンに変えたり、いろりを大きなテーブルに変えたりと今の時代に暮らしやすいようにアップデートしつつ、伝統的な日本家屋が今に至るまで守られ続けています。
住居としては貴重になってしまった日本家屋ですが、良い部分は残しつつ必要に応じてリノベーションしていくことで、快適な暮らしを確保しつつ伝統的な技術を現代、そして次の世代へ伝えていくことができるでしょう。

空き家対策にもなる

近年増え続けて問題視されている「空き家」ですが、空き家をリノベーションして有効活用する動きが注目を集めています。
空き家は土地が無駄になるだけではなく、建物の老朽化や管理されない草木による景観への影響、不法投棄、不法侵入による治安悪化への懸念など、地域への悪影響が懸念されています。
そこで今、空き家をリノベーションして有効利用する例が全国的に増加しているのです。

実際の事例としては、

  • ・中古物件を自宅兼オフィスに改築
  • ・古い町屋をショップとして利用
  • ・古い物件をリノベーションして賃貸として貸し出す
  • ・古民家を大幅に修繕し宿泊施設として利用
  • ・社宅だった空き家をシェアハウスやイベントスペースとして活用
  • ・空き家を飲食店用の内装にしてシェアレストランに

などがあります。

利用者が費用を抑えて物件取得できるだけでなく、周辺地域の活性化にも繋がるため自治体でも空き家のリノベーションは推進されています。
自分好みの家が欲しいけど費用はなるべく抑えたいという方は、空き家のリノベーションは良い選択肢かもしれません。

自治体の助成金が利用できる

既存住宅のリノベーションやリフォームは、工事内容によっては国や自治体の補助金・助成金が利用できます。
補助金の対象となる工事の内容は、省エネ・バリアフリー・子育て世代支援・耐震化などです。
詳しくはこちらで解説しております。ぜひ合わせてご覧ください。

ストック住宅の活用に役立つ

ストック住宅とは既に建てられた住宅、つまり中古物件のことを指します。

日本全国にある既存住宅の数は昭和から総世帯数を上回っていましたが、平成30年には総世帯数約5,400万に対して総住宅数約6,200万戸と、いわゆる「家余り」の状態は深刻化しています。

日本では建物が古くなったら取り壊して新しく立て直すというスクラップ&ビルドなフロー型の不動産運用が長らく主流とされてきました。
それにより住宅の平均寿命(建てられてから無くなるまでの期間)は約30年ほどと、欧米の5~70年程度と比較すると短いのが特徴でした。

しかし、近年では費用的な問題と環境への負荷軽減の観点から、既存の住宅を上手く活用しながら長く使う「ストック型」への移行が推進されています。
特に戸建ての場合は自分の家を持つとなると「土地を購入して一から建てる」あるいは「新築の建売物件を購入する」といった方法を選ぶ方はまだまだ多いようです。
中古物件をリノベーションしながら使っていくことで、住まいとしての快適性を保持しながら、資源の有効利用・環境負荷の軽減といった公益性の高い社会貢献にも繋がると徐々に注目が集まりつつあります。
既存住宅に安心して住めるように、空き家のリノベーションと合わせてインスペクション(住宅の点検・診断)やリフォーム、リノベーション履歴の保存などの情報管理の普及が勧められています。

リセールバリューが高まる

日本では一般的に物件は築年数が経過するほど資産価値が減少していきます。

物件や立地などの条件によって異なりますが、既存の住宅の築年数による成約価格の推移を表にまとめました。

●戸建て
築年数 成約価格
築0~5年 5,000万円台
築6~20年 4,000万円台
築21~30年 3,000万円台
築30年超 2,000万円台
●マンション
築年数 成約価格
築0~5年 7,000万円台
築6~10年 6,000万円台
築11~20年 5,000万円台
築21~25年 4,000万円台
築25~30年 3,000万円台
築30年超 2,000万円台

このように、既存住宅は築年数が経過するにつれて大幅に価格が下落するため、物件を所有して長年住まわれている方が今後売却しようとした時思うような金額で販売できない可能性が高いです。

これは日本における新築偏重な住宅志向など、複数の理由によるものと考えられます。

しかし、デザインや性能などで物件の価値を上げるようなリノベーションを実施すれば同じ築年数の物件よりも高い値段でのリセールが期待できます。

リノベーションをするデメリット

リノベーションは既存の住宅を有効活用しつつ、空間を新しく生まれ変わらせることができる一方で、施工時にはデメリットもあるようです。
リノベーションをする時に気になるデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

リフォームよりも費用負担が大きい

家のデザインや構造を変えるようなリノベーションを行う場合、設備交換をするリフォームよりも大がかりな工事が必要です。

建材やデザインにこだわってリノベーションする方も多いですが、高価な素材を使ったり、大幅な設計変更を行う場合はそれに応じて費用も高くなります。

リフォームは数万円~数十万円でできる工事も多いですが、リノベーションは「よりよく作り変える」ための改修内容が多いため高額な工事も多いです。
骨組みだけを残すフルリノベーションは数百万円~3,000万円ほどと価格の相場の差が大きく、こだわるほどに際限なくコストが必要となっていきます。

入居までに時間がかかる・仮住まいが必要

リノベーションをする場合、ある程度以上の規模の工事だと仮住まいが必要になります。

仮住まい先としては、

  • ・ウィークリーマンション/マンスリーマンション
  • ・賃貸マンション/アパート
  • ・ホテル

などが一般的によく利用されます。

ウィークリーマンションやマンスリーマンションは工期が数週間~数ヵ月と短期間のケースにおすすめです。
短期間でも利用しやすく、家具・家電付きの物件が多いので荷物の移動が最低限で住む点がメリットです。
ただ、内装全体を変えたり、スケルトンリノベーションなどの大規模な工事をする際には、元々持っていた家具・家電の保管場所が別途必要となることが多いという難点もあります。

賃貸マンションやアパートであれば普通の住居と同じように利用できて生活しやすいのですが、短期契約ができない物件が多いので注意が必要です。

一般的な賃貸物件の契約期間は2年で、物件によっては1年または2年未満で退去する場合「短期解約違約金」が定められていることがあります。
全ての物件に設定されているわけではありませんが敷金・礼金が相場より安い物件に違約金が定められているケースが多いので、物件探しの際に管理会社に必ず 短期解約違約金があるかどうか確認しましょう。

ホテルは数日から1・2週間とごく短期のリノベーション時によく利用されます。
部屋が空いていればその日にすぐ入れるので、物件探しや審査・契約の手間が省けます。
また、ルームクリーニングやリネン交換のサービスもあるので、仮住まい中の家事負担も軽減できます。
ただ、仮住まいにホテルを利用する際にネックとなるのが費用です。
特に家族の人数が多いとその分広さが必要となるので、比較的リーズナブルに利用できるビジネスホテルだと狭く感じるでしょう。
また、観光のハイシーズンだと宿泊料金が高く設定されるため、閑散期と比べると費用負担も増えてしまいます。

いずれにしても、工事の期間や生活スタイルに合わせて仮住まいを選ぶ必要があります。
仮住まいに移る際は、ガス・インターネットの一時停止や郵便物の転送手続きも忘れずに済ませておきましょう。

  • ※水道・電気は工事中も使用するので施工会社と打合せが必要です。

賃貸物件でもリノベーションは可能?

「リノベーションは購入した持ち家だけでできること」というイメージが強いですが、実は賃貸でもリフォーム・リノベーションに対応できる物件が存在します。
物件によって扱いが違うので、リノベ可の賃貸物件を利用する際に気を付けたいポイントについてご紹介します。

リフォームの範囲なら相談次第でできることも

直したい場所が一部であれば、管理会社との交渉次第で改修ができるケースがあります。
ただ、新築・築浅の賃貸物件だと設備が新しく改修の必然性があまりないことから、不具合や管理側の過失などがない状態で改修することは難しいかもしれません。

また、分譲マンションを個人オーナーが貸し出している場合は管理会社を相手にするよりも、柔軟に交渉できるケースが多いようです。まずは相談してみましょう。

賃貸物件で設備交換をする際は、退去時に原状回復できるよう改修する前の設備を保管しておきましょう。

古い物件ならリノベや改装が可能な物件も

賃貸物件でも情報サイトに、DIY・リフォーム・リノベーション可と表記されている物件があります。

古い賃貸物件は空室率が高く、管理側の修繕費用の負担も増えるため、入居者がリノベーションをすることは貸主・借主双方にメリットがあると言えます。
リノベーション可能な賃貸物件については、こちらで詳しく解説しております。

家づくりにこだわるならパナソニックリフォームショップ紹介サービスにおまかせ!

パナソニックリフォームショップ紹介サービスでは、ご要望に合ったリフォーム会社の紹介を始め、リノベーション・リフォームにまつわるサポートにも力を入れています。

既存住宅のリノベーション

現在お住まいの住宅をリノベーションしたいという方は、ぜひパナソニックリフォームショップ紹介サービスにご相談ください。
パナソニックリフォームショップ紹介サービスでは、リフォーム会社の紹介実績があります。
豊富な紹介実績から、お客様ひとりひとりに合ったデザイン・設備・建材をご提案させていただきます。
住まいの設備や建材は全国のパナソニックショールームで実際に体験できます。一部を除きショールームにはコンシェルジュがおりますので、リノベーションの大まかなイメージ作りからリフォーム会社紹介、決定でサポートいたします。お近くのパナソニックショールームはこちらからお探しくださいませ。
また、パナソニック商品の一部は、「こどもエコすまい支援事業」など国による補助金制度の対象商品となっていますので、負担を軽減しつつ高性能な設備に改修できます。
「こどもエコすまい支援事業」については、こちらで詳しく解説しております。

工事の時のサポート リフォーム瑕疵保険

工事中または完成後に第三者の検査員が現場を検査し欠陥が見つかった場合、補修費用をまかなえる保険です。

工事の時のサポート リフォーム瑕疵保険の詳細は国土交通大臣指定の住宅瑕疵保険担保責任保険法人のWEBサイトからご確認ください。

  • ※各保険会社の条件を満たさない場合は加入することができません。

リフォームローン

パナソニックリフォームショップ紹介サービスでは、ローンを専門に取り扱う関連会社によるローンをご案内しております。
保証料や手数料不要で最大3,000万円までご利用いただけます。詳しくはリフォームショップ紹介サービス登録店へお問い合わせくださいませ。

リフォームで使える補助金や減税制度を組み合わせることで、さらに自己負担額を軽減できます。
補助金・減税制度については、『リフォームで使える補助金・減税制度』からご確認ください。

引越し・荷物 一時預かりサポート

引越し時の家財道具の運搬やリフォーム中のお荷物一時預かりが割引料金でご利用いただけます。
お引越しのコースは、荷造りから荷ほどきまでおまかせできる「らくらくAコース」と、荷造りはおまかせで小物の荷ほどきはお客様自身で行っていただく「らくらくBコース」からお選びいただけます。

仮住まいご紹介サポート

仮住まいが必要なリノベーション工事を行う場合、お客様のご要望や条件に沿った住まいをご紹介するサポートです。
大東建託グループ管理物件では、通常2年の普通借家契約を1ヵ月から対応でき、家賃1ヵ月分の仲介料も特別価格でご利用いただけます。

リフォームショップ紹介サービス登録店へお問合せの上、ご希望の物件にお申込みください。

パナソニックリフォームショップ紹介サービスの事例

パナソニックでのリフォーム・リノベーション事例をピックアップしてご紹介していきます。
素敵にリノベーションした例を、イメージ作りのヒントとしてお役立てください。

OFFの時間を心豊かに過ごせる、癒しの住まい

スタイリッシュさと機能性を両立したリフォーム事例です。
リビングに設置された照明をワンタッチで操作できる「リビングライコン」を導入され、食事や映画鑑賞など、シーンに合わせて調節できます。

リビングに隣接したベッドルームの扉には、ガラス引き戸の「AirView(エアビュー)」を設置。 透け感のあるブラックの仕切りによって、解放感がありつつもシックなリラックス空間に仕上がっています。

夫婦ふたりのこだわりを叶えた"好き"を愛でる住空間

築30年を迎えるマンションを、お子様の独立をきっかけにリフォームされたケースをご紹介します。
かつては細かく個室に仕切られていた空間を、オープンな空間に替え音楽・読書・自転車など趣味のグッズを詰め込んだ工房的な空間に大胆リノベーションされました。

間取りを替え、リビング・キッチン・玄関の空間をたっぷりと取ることで、同じ面積でもぐっと開放的な空間に進化しています。

将来の変化の「余白」も楽しむ、中古マンションリフォーム

ライフスタイルの可変性を考慮した子育て世代のご家庭におすすめの事例をご紹介いたします。
リビングに隣接していた和室を洋室に替え、襖にガラスを使った透明感ある折り戸に変えることで、空間がぐっと広く感じられます。
あえて内装の希望を全て実現せず用途を限定しすぎないことで、ライフスタイルが変化してもその時々に適した使い方ができるよう余白を残されています。

大切な人と楽しむ家 玄関直結のおもてなし

ケーキ教室をご自宅で開催されるなど来客が多いご自宅を、居心地の良いモダンな空間にフルリノベーションされたケースです。
おもてなし空間となるリビングは、空間を広々と使えるように家具は最小限に抑えています。
それでも壁のテクスチャーと間接照明が演出する美しい陰影により、モダンでありつつもくつろぎやすく仕上がっています。備え付けの家具で収納もばっちりです。

まとめ

リノベーションとは、物件の価値を高めるような改修に対して使われているフレーズです。
中古住宅の余剰や空き家問題の対策として、リノベーションや適切な保全・管理をしながら長く家に住み続ける「ストック型」居住スタイルが注目を集めています。

既に持ち家がある方、これから新しく物件を購入する方にとっても適切な管理と空間のアップデートは重要なファクターです。
今回ご紹介した事例やメリット・デメリットが、リノベーションをする上でのヒントとなりましたら幸いです。

監修協力

亀田 融さん

亀田 融(かめだ とおる)さん

1級建築施工管理技士/宅地建物取引士/マンション管理士/JSHI公認ホームインスペクター
東証一部上場企業グループの住宅会社に現場監督及び住宅リフォーム事業の責任者として約33年間勤務。その後2015年10月よりホームインスペクション(住宅診断)の専門会社を立ち上げて運営すると共に、小規模リフォーム会社の顧問としても活動中。

匠住宅診断サービス

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube