設計・施工前の注意事項

MENU

施工計画書作成や工事着工の前に
必ずご確認いただきたい情報

安全に設計していただくために

〈 記号 〉について

特に重要な事項や知っておいていただきたいことを、記号を用いて説明しております。それぞれの記号とその内容は下記の通りです。

警告マーク
警告事項を守らないと、死亡や重傷に至る重大な事故を起こす恐れがあります。また、エレベーターの認可を得ることもできません。
注意マーク
注意事項を守らないと、ケガを負ったり、エレベーターが損傷を起こす恐れがあります。

ホームエレベーター

個人住宅にホームエレベーターを設置する場合、次の条件を守ってご計画いただきますようお願いいたします。

ロープ式
ドラム型の巻上機で、ワイヤーロープを巻き取り巻き戻したりしてエレベータールームを昇降させる方式
ロープ式エレベーターのイメージ図
〈 設置場所 〉

個人住宅に限ります。(個人住宅とは、一世帯の住宅、同一世帯のみが使用する住宅です。)

  • 共同住宅のように異なる世帯が利用する場合は設置できません。
  • 店舗と併設されている住宅では、エレベーターホール(乗り場)が、店舗(共用部分)と区画されていなければなりません。(所管行政庁、または民間審査機関にご確認ください。)
  • 万一の緊急時に備え、階段の設置が必要です。
  • この商品は屋内専用です。雨、風のあたる場所や屋外には設置しないでください。
エレベーターホールが玄関内にレイアウトされている場合は設置可。エレベーターホールが共有部分と区画されていない場合は設置不可。
〈 使用者の条件および目的 〉

使用者は、その住宅に同居する家族とし、十分な判断力と操作能力のある方が運転操作を行ってください。

〈 当社仕様 〉

●床面積 1.3㎡以下 ●積載量(定員) 200kg(3名)以下
●昇降行程 13m以下 ●速度 上昇20m/分 下降30m/分

〈 使用条件 〉

管理責任者を選任し、その管理のもとで使用すること。(個人住宅の所有者が管理責任者となります。)

〈 維持管理の条件 〉

定期的な点検・整備の契約を締結し、常時適切な状態に維持管理する必要があります。そして、点検の結果は3年以上保管することが義務づけられています。

エレベーターホールが玄関内にレイアウトされている場合は設置可。エレベーターホールが共有部分と区画されていない場合は設置不可。
当社仕様 昇降行程13m以下 定員3名以下 積載質量200kg以下 床面積1.3㎡以下
油圧式
エレベータールームを下からジャッキで直接支えて、作動油の圧力を制御して昇降させる方式
油圧式エレベーターのイメージ図
〈 設置場所 〉

個人住宅に限ります。(個人住宅とは、一世帯の住宅、同一世帯のみが使用する住宅です。)

  • 共同住宅のように異なる世帯が利用する場合は設置できません。
  • 店舗と併設されている住宅では、エレベーターホール(乗り場)が、店舗(共用部分)と区画されていなければなりません。(所管行政庁、または民間審査機関にご確認ください。)
  • 万一の緊急時に備え、階段の設置が必要です。
  • この商品は屋内専用です。雨、風のあたる場所や屋外には設置しないでください。
エレベーターホールが玄関内にレイアウトされている場合は設置可。エレベーターホールが共有部分と区画されていない場合は設置不可。
〈 使用者の条件および目的 〉

使用者は、その住宅に同居する家族とし、十分な判断力と操作能力のある方が運転操作を行ってください。

〈 当社仕様 〉

●床面積 1.1㎡以下 ●積載量(定員) 200kg(3名)以下
●昇降行程 7m以下:機種により7m以下、6.2m以下、3.3m以下

〈 使用条件 〉

管理責任者を選任し、その管理のもとで使用すること。(個人住宅の所有者が管理責任者となります。)

〈 維持管理の条件 〉

定期的な点検・整備の契約を締結し、常時適切な状態に維持管理する必要があります。そして、点検の結果は3年以上保管することが義務づけられています。

エレベーターホールが玄関内にレイアウトされている場合は設置可。エレベーターホールが共有部分と区画されていない場合は設置不可。
当社仕様 昇降行程7m以下 乗員3名以下 積載質量200kg以下 床面積1.1㎡以下

小型エレベーター

小規模な建物には小型エレベーターが設置できます。設置にあたっては下記事項をお守りください。

ロープ式
ドラム型の巻上機で、ワイヤーロープを巻き取り巻き戻したりしてエレベータールームを昇降させる方式
ロープ式エレベーターのイメージ図
〈 設置場所 〉
  • 神社、寺院、教会その他これらに類するもの
  • 診療所(患者収容施設のないものに限る)
  • 助産所
  • 老人ホーム、身体障害者福祉ホーム、グループホームその他これらに類するもの
  • 保育所その他これらに類するもの
  • 児童福祉施設等
  • 養護学校、盲学校または集会所
  • その他の小規模建築物

「福祉のまちづくり条例」等の規定で設置が認可されていない場合もあります。詳細は所管行政庁にご確認ください。

当社仕様 昇降行程10m以下 定員3名以下 積載質量200kg以下 床面積1.1㎡以下
〈 使用者の条件および目的 〉

その施設に居住または使用する者。

限定された家族および、高齢者、身障者、妊婦等が建物施設を利用する際の補助を目的とします。

〈 当社仕様 〉

●床面積 1.1㎡以下 ●積載量(定員) 200kg(3名)以下
●昇降行程 10m以下 ●速度 上昇20m/分 下降30m/分

〈 使用条件 〉

管理責任者を選任し、その管理のもとで使用すること。

〈 維持管理の条件 〉
  • 設置した設備を常時適切な状態に維持管理するように努めなければならないとされています。
  • 定期検査を受け、その結果を特定行政庁に報告する義務があります。そして、点検の結果は3年以上保管することが義務づけられています。
当社仕様 昇降行程10m以下 定員3名以下 積載質量200kg以下 床面積1.1㎡以下

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント