日常のご使用・管理について

MENU

ホームエレベーター/小型エレベーターの
日常のお手入れやトラブル点検方法のご紹介

日常のお手入れ

※イラストはホームエレベーターを示します。

1かご・壁パネル・天井

ふだんは
やわらかい布でからぶきします。
汚れたら
やわらかい布を薄めた中性洗剤に浸してふき、固く絞った布で水ぶきします。最後にやわらかい布でからぶきします。
ポイント
水分を残さないようにしてください。

2

ふだんは
やわらかい布でからぶきします。
汚れたら
やわらかい布を薄めた中性洗剤に浸してふき、固く絞った布で水ぶきします。最後にやわらかい布でからぶきします。
ポイント
水分を残さないようにしてください。

3

薄めた中性洗剤に浸した布でふき取り、やわらかい布でからぶきします。

4

薄めた中性洗剤に浸した布でふき取り、やわらかい布でからぶきします。

5アクセントパネル

ふだんは
手垢などの汚れは細繊維のお手入れ用布(OA機器用・鏡用)でからぶきします。
汚れたら
やわらかい布を薄めた中性洗剤に浸してふき、その後乾いたやわらかい布で仕上げます。
ポイント
水分を残さないようにしてください。傷がつきやすいので、強くこすらないでください。

6かご内操作ボタン

ふだんは
やわらかい布でからぶきします。
汚れたら
薄めた中性洗剤に浸した布でふき取り、やわらかい布でからぶきします。
ポイント
スプレーなどで水や洗剤を吹きかけ、ボタンのすき間に水分が入ると、電子機器が故障するおそれがあります。抗菌抗ウイルスフィルムがはがれるおそれがあります。ボタン部を強くこすらないでください。

7

ふだんは
乾いたモップややわらかい布で床表面の汚れを落とします。
汚れたら
やわらかい布をぬらし、固く絞って水ぶきするか、中性洗剤などをご使用ください。
ポイント
絞らずに水ぶきすると、水分によるひび割れ・反り・膨れが生じる場合があります。中性洗剤を使用した場合は、洗剤成分をきれいにふき取ってください。

8乗り場ボタン

ふだんは
やわらかい布でからぶきします。
汚れたら
薄めた中性洗剤に浸した布でふき取り、やわらかい布でからぶきします。
ポイント
スプレーなどで水や洗剤を吹きかけ、ボタンのすき間に水分が入ると、電子機器が故障するおそれがあります。抗菌抗ウイルスフィルムがはがれるおそれがあります。ボタン部を強くこすらないでください。

9敷居

ふだんは
掃除機でごみを吸い取ります。
汚れたら
薄めた中性洗剤に浸した布でふき取り、やわらかい布でからぶきします。
ポイント
敷居にごみや異物がつまると、戸の開閉ができなくなります。※戸開き時間延長機能を標準装備しています。

使える洗剤・道具

  • 中性洗剤
  • やわらかい布
  • 掃除機
  • モップ

使える洗剤・道具

  • 住居用洗剤(アルカリ性、酸性)
  • たわし
  • シンナー・ベンジン・アルコール

注意

シンナー・ベンジン・アルカリ系洗剤などの揮発性の物でふいたり殺虫剤をかけたりしない
変色・破損・劣化の原因になります。
金属たわし・研磨剤入り洗剤を使用しない
傷の原因になります。
かご内操作ボタンや乗り場ボタンをぬらさない
エレベーターが故障するおそれがあります。
敷居の掃除中、掃除機のコードが挟まれないようにする
事故が発生するおそれがあります。コードは手元に寄せてください。

故障かな?・・・困ったときは

簡単なトラブル点検

トラブルの内容によっては、簡単な処理で復旧することがあります。次の事項を点検してください。

スクロールしてご覧頂けます>>

症状 確認事項 処置方法
乗り場ボタンを
押しても
動かない!
運転灯が消えていませんか? 管理キースイッチに管理キーを差し込み、回して運転灯の点灯を確認し、管理キーを抜きとってください。
分電盤のエレベーター用ブレーカーが「切」になっていませんか? 「切」なら「入」にしてください。
「入」と「切」の中間のときは、保護のためにブレーカーが働いているのでコンタクトセンターに連絡してください。
省エネモードになっていませんか?
(照明消灯後一定時間後に自動的に省エネモードに入ります)
乗り場ボタンを1回押すと、運転灯が数秒間点滅して通常モードに戻ります。
エレベーターの
照明が
点灯しない!
運転灯が消えていませんか? 管理キースイッチに管理キーを差し込み、回して運転灯の点灯を確認し、管理キーを抜きとってください。
分電盤のAC100V系エレベーター用ブレーカーが「切」になっていませんか? 「切」なら「入」にしてください。
「入」と「切」の中間のときは、保護のためにブレーカーが働いているのでコンタクトセンターに連絡してください。
エレベーターの
かごがあるのに、
戸が開かない!
分電盤のエレベーター用ブレーカーが「切」になっていませんか? 「切」なら「入」にしてください。
「入」と「切」の中間のときは、保護のためにブレーカーが働いているのでコンタクトセンターに連絡してください。
運転灯が消えていませんか? 管理キースイッチに管理キーを差し込み、回して運転灯の点灯を確認し、管理キーを抜きとってください。
火災報知器が鳴っていませんか? 火災時管制運転中はエレベーターは休止状態となり、乗り場ボタンは無効となります。
火災報知器を確認してください。(火災時管制運転装置付(オプション)の場合)
戸が
開閉を繰り返す!
敷居の溝にごみが入っていませんか? ごみが入っていたら取り除いてください。
戸のすき間または付近に物を置いていませんか?(マルチビームドアセンサーが、戸開検知をします) 物を取り除いてください。
床の段差が
大きく感じる!
他の階でも起きますか? コンタクトセンターに連絡してください。
1回だけですか? 重い荷物などの積み降ろしなどで床の段差が生じることがあります。
戸が閉まらない! 乗り場ボタンが押されたままになっていませんか? 乗り場ボタンを2〜3回押し直してください。
マルチビームドアセンサーにごみが付着していませんか? ごみが付着している場合は取り除いてください。
かご内操作ボタンのひらくボタンが押されたままになっていませんか? ひらくボタンを2〜3回押し直してください。
戸のすき間に物がはさまっていませんか? 物がはさまっているときは、取り除いてください。
敷居の溝にごみが入っていませんか? ごみが入っていたら取り除いてください。
戸が閉まったが
動かない!
行き先ボタンを押し忘れていませんか? 行き先ボタンを押し直してください。
他の行き先ボタンは押してみましたか? 他の階へ動くかどうか、確かめてみてください。
到着しても
戸が開かない!
他の行き先ボタンは押してみましたか? 行き先ボタンを押して他の階に行き、戸が開くか確かめてみてください。
ひらくボタンを押してみましたか? それでも開かないときは、コンタクトセンターに連絡してください。
エレベーター内の
電話が使えない!
建物内の電話回線との接続が誤った接続になっていませんか? 回線の種類や接続器具などに合った正しい配線を行ってください。
ISDN回線やADSL回線に直接接続していませんか? かご内電話機は一般アナログ回線用です。
ISDN回線はTA(ターミナルアダプター)にてADSLはスプリッターにて一般アナログ回線に変換してください。
ダイヤル/プッシュ切替スイッチの設定は合っていますか? かご内電話機の切り替えスイッチをプッシュ回線なら「T(トーン)」に、ダイヤル回線なら「P(パルス)」にセットしてください。

それでも復旧しない時は…

●乗り場管理キースイッチを「休止」にして次の項目を確認のうえ、
コンタクトセンター(0120-08-6826)までご連絡ください。

  1. EV No.(かご内説明シールに掲示)
  2. お客様のお名前・ご住所・お電話番号
  3. かご内の人の有無
  4. 故障状況
  5. 停止位置

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント