Q & A

MENU

ホームエレベーターについてもっと知りたい方や導入を考えている方の疑問・質問にお答えします。
質問をクリックすると回答が表示されます。

当社について

パナソニック エレベーターとは?
パナソニック エレベーター株式会社は、パナソニックグループのホームエレベーターメーカーとして、住まいづくりの総合メーカー・パナソニック電工株式会社と、世界最大のエレベーター・メーカーであるオーチス・グループの日本法人である日本オーチス・エレベータ株式会社の合併会社として2005年7月に誕生した会社です。
当社は、「安全・安心・快適」をキーワードに、パナソニックグループの総力を結集した事業展開を行い、社会にお役立ちするとともに、世の中の多くの方に喜んでいただける商品をご提供し続けたいと考えています。
販売している商品を教えてください。
家庭用ホームエレベーターと小規模建築物用小型エレベーターです。駆動方式は油圧式とロープ式を採用しています。パナソニック エレベーター株式会社では、日本の住宅モジュールに合わせた豊富な商品を揃えております。

市場について

どんな方が設置されているのでしょうか?
40代後半~60代半ばくらいの方が多く、そのほとんどが将来に備えての設備として購入されています。最近では40代前半の方々のお話も増え、身近な設備となっています。将来のマイホームを考えると、リフォームで設置するより新築で設置する方が設置のハードルが低いということもあり、新築での採用率も徐々に上がっています。ホームエレベーターを利用すれば、家の中で一番多い「階段事故」の心配もなく、安心して、2階・3階への移動ができます。特に、赤ちゃんのいるご家庭や、洗濯・布団干しなど家事をする主婦の方から喜んでいただいています。もちろん、高齢の方にも喜んでいただいています。お体の不自由な方でも、家の中を自由に移動して生活ができ、日当たりの良い上階へ行き来する機会が頻繁になったという声も聞いています。ひと昔前までは、ホームエレベーターを設置されたお宅といえば立派な家が多く、贅沢品という感覚も拭い切れませんでしたが、現在は「必需品」としての位置付けに変わりつつあります。
選ぶポイントを教えてください。
ホームエレベーターの機種を選ぶにあたっては、どのような生活スタイルで利用されるのかについて、十分な検討が必要です。何人乗りにするか、車いすで乗ることができるか、デザイン性、機能性に加えて、アフターサービス、維持費なども考慮してお選びください。
→詳しくはこちら
設置するのは3階建て以上の家が多いのでしょうか?
ホームエレベーターの発売当初は、3階建て住宅への設置がほとんどでしたが、現在では約4割が2階建てのお宅への設置です。社会の高齢化や住宅の狭小化が進み、バリアフリー、リフォームなどへの需要増加を背景に、木造住宅への設置も増えてきています。
3人乗りと2人乗り、どちらが多く設置されていますか?
3人乗り約6割、2人乗り約4割となっています。設置スペースに余裕があるか、車いすをご利用になるかどうかなど、様々な条件を考慮してお選びください。

ホームエレベーターとは?

ホームエレベーターは、一般のエレベーターとどう違うのですか?
ホームエレベーターとは個人住宅に設置されるエレベーターのことで、一般ビル用のエレベーターとは区別されます。個人住宅とは、同一世帯のみが使用する住宅です。共同住宅のように異なる世帯が利用する場合は設置できません。また、ホームエレベーター(当社仕様)は、2~5階建て住宅に適用され、昇降行程(エレベーターが走行する最下階から最上階の床までの高さ)が最大13m以下、昇降速度は上昇20m/分・下降30m/分以下、積載量200kg以下、エレベーター内床面積1.3m²以下になります。機種により仕様が異なりますので、機種選定の際にはご確認ください。
ホームエレベーターを使用する者の条件はありますか?
ホームエレベーターを設置する住宅に同居しているご家族に限ります。 また、十分な判断力と操作能力を有する人が操作を行うように定められています。
ホームエレベーターより階段を使う方が早いのではないですか?
従来品は12m/分でしたが、法改正(規制緩和)により20m/分にスピードアップし、待ち時間も乗っている時間も大幅に短縮されました。

[所要時間の目安]

  • 1階→2階(3m) 約11秒
  • 1階→3階(6m) 約20秒
  • 1階→4階(9m) 約29秒
車いすで使用することはできますか?
2人乗り、3人乗りの各機種で使用できますが、自走式車いすまたは介護者も同乗するのであれば、3人乗りの機種をおすすめします。実際にご使用になる車いすの寸法を測ってから機種を選ぶことをおすすめします。
グループホーム、医院、寺院などに設置できるエレベーターはありますか?
小規模建築物用小型エレベーターがあります。小型エレベーターは、小規模な建築物に対して設置できるエレベーターで、使用の際は管理責任者を置く必要があります。
入院施設のない建物に限ります。
→詳しくはこちら

設置について

ホームエレベーターを玄関の外に設置できますか?
出入口を外に付けることはできません。雨に濡れてもよい仕様になっておらず、また、不特定多数の人が利用できる場所には設置できないからです。
階段を壊してホームエレベーターだけにすることはできますか?
ホームエレベーターを設置した場合でも、必ず階段の設置は必要です。地震や火事などでホームエレベーターが使えない場合の非常用の移動手段として不可欠だからです。
二世帯住宅に設置できますか?
はい、できます。ただし、家族以外の方にも賃貸可能なレイアウトだと、所管行政庁の指導により設置できない場合があります。
所管行政庁により指導は異なります。
店舗付住宅に設置できますか?
ホームエレベーターは一住戸内に設置されていることが設置の条件となります。そのため、エレベーターホールは店舗、事務所、賃貸住宅部分と共通ではなく、区画(仕切りで区別)しておく必要があります。区画は鍵のついた扉などで、不特定多数の人がホームエレベーターを自由に使えないようにします。
所管行政庁により指導は異なります。
ホームエレベーターを将来設置できるようにスペースだけ確保しておきたいのですが、その際注意しておくことは何ですか?
実際にエレベーターを設置するまでは、各階スペースを押し入れや納戸として利用する事例もあります。建物の構造計算は、あらかじめエレベーターの設置を踏まえたものとし、確認申請図面 に“将来ホームエレベーター設置予定”と明記しておいてください。なお、建物の完了検査は必ず受けてください。また、エレベーター用電源や電話回線なども事前に引き込みをしておくと(機種により引き込み場所が異なります)、エレベーター設置時の工事費用をより安価に抑えることができます。
既存住宅にリフォームでも設置できますか?
建築基準法に適合した住宅でなければ設置できません(建築確認検査済みであること)。建ぺい率や容積率、建築所、リフォーム面積などについて定められた基準をクリアしなければなりません。そのうえで、必要設置スペースが確保されていれば、既存住宅でも対応可能です。但し、設置の際は建物の強度を確保する必要があり、エレベーターの確認申請を所管行政庁へ提出しなければなりません(建築工事はエレベーター確認申請済証発行後となります)。増改築の場合、増築面積が10m2以上または防火地域の場合は、建物の確認申請も必要になります。建物の強度が確保できない場合は、昇降路内にエレベーターを支える鉄塔(自立鉄塔)を建てる方法もあります。
設置スペースはどのくらい必要ですか?
建物の構造、定員、機種によって違いますが、およそ3人乗りで0.6坪、2人乗りで0.3~0.5坪あれば設置できます。
木造住宅でも設置できますか?
木造住宅でも対応可能です。建物構造は選びません(鉄骨造、RC造、混構造にも設置できます)。また、木造2階建て住宅の場合は、エレベーター単独の確認申請は不要(但し、新築の場合は建物側の確認申請書類に添付すること。リフォームの場合は、所管行政庁と相談が必要)であるため、比較的容易に設置が可能です。
5階建ての住宅にも設置できますか?
昇降行程13m以下の5階建てまで、ホームエレベーターを設置できます。
据付工事はどれくらいの期間かかりますか?
2~4日間ですが、建物の階数や機種により変わります。その後、エレベーター完了検査を受けていただきますので、建築側の日程計画の際は、ご注意ください。
製造発注から出荷までどれくらいですか?
約1カ月間後の納品となります。
件名により納期が異なる場合もあります。

仕様・機能について

ロープ式とはどんな駆動方式ですか?
ドラム型の巻上機で、ワイヤーロープを巻き取ったり巻き戻したりして、エレベータールームを昇降させる方式です。
油圧式とはどんな駆動方式ですか?
油圧ユニットからの圧力で油圧ジャッキが押し上げられエレベータールームを昇降させる方式です。
概算希望小売価格の費用の内訳はどのようなものですか?
概算希望小売価格には、エレベーターの本体と据付工事費が含まれています。建物側の建築工事費、電気工事費、電話工事費は含まれません。
点検口、機械室は必要ですか?
必要ありません。
ロープ式も油圧式も最下階の床面下にピットを設け、そこに巻上機または油圧ユニットを設置します。
運転中の騒音はどのくらいでしょうか?
静かな事務所程度です。音が気になる方は、寝室付近に昇降路を設けることは避けてください。
ホームエレベーターを設置するのに必要な電源は何ですか?
住宅内にある身近な単相3線式200Vで大丈夫です。エレベーターの駆動機・制御用・照明用に使用します。なお、ブレーカーは、エレベーター専用として用意してください。
小さい子どもがいじらないような機能はありますか?
チャイルドロック機能は特に装備していません。小さい子どもがいたずらしないようにするには、「管理キースイッチ(各階に増設可能)」を使用してエレベーターを休止させてください。
エレベーターの二方向出口とは何ですか?
ルーム内前後に出入口を設け、例えば、1階で正面から乗り、2階で背面から降りるような仕様です。玄関のかまちの段差階床としても利用されています。同一階での二方向や、直角方向出入りはできません。
通過階マイナスとはどういう意味ですか?
例えば3階建て住宅の場合、停止階を1階と3階とし、2階を停止しないで通過するといった仕様のことです。この場合、3階3停止の価格から通過階1カ所減の分が減額されます。
オプションで必ず設置しなければならないものはありますか?
必要なものは標準装備されております。オプションはお客様の使用用途に応じてお選びください。
停電になったらどうなるのですか?
ホームエレベーターには停電時自動着床装置が標準装備されているため、使用中に停電しても停止してしまうことはありません。バッテリー運転に切り替わり、最寄り階まで運転しますので、停電により閉じ込められることはありません。電源が復旧するとエレベーターも通常運転できます。
地震が起きたらどうなるのですか?
浸水が起きたらどうなるのですか?
地震のときは絶対にエレベーターを使用しないでください。揺れ等がおさまってもすぐには乗らず、テスト運転(乗らずにエレベーターだけ往復運転させる)をして、異常のないことを確かめてからご利用ください。専門技術員の点検を受けることをおすすめします。なお、メンテナンス契約をされてない場合は有償となりますのであらかじめご了承ください。また、地震時管制運転はオプションで全機種対応できます。昇降行程7m超えた場合は、地震時管制運転装置が標準装備となります。

法規について

防火区画が適用される地域なのですが、エレベーター側で必要な対策はありますか?
エレベーター乗り場ドアで防火区画を構成することができます。遮炎対策として「鋼板性難燃戸」、遮煙対策として「けむりシャット」のオプション付加が各階必要となります。これに加え、火災発生感知時に自動的にエレベーターを避難階に運転させる機能「火災時管制運転」のオプション付加も必要となります。 →詳しくはこちら
違法建築建物への設置はできますか?
弊社ではホームエレベーター設置の際にエレベーター確認申請を必ず提出していただくことになっています。そのため、エレベーター確認申請が出せない違法建築建物への設置はお断りしております。
確認申請とは何ですか?
建物を建てる場合、建築基準法に適合していなければならず、その確認のため、必要な図面等を付けて所管行政庁に申請し、確認してもらう必要があります。確認申請はすべての建物で要求され、確認を受けない建物は建築することができません。
ホームエレベーターを設置するにはどのような手続きが必要ですか?
確認申請は、建築基準法にて建築主が行うことが規定されています。
  • 確認申請…所管行政庁へ申請(同法第6条第3項)し、確認通知書受領後、工事を着工。
  • 工事完了検査申請…所管行政庁へ申請(同法第7条第1項)。
  • 工事完了検査…所管行政庁の工事完了検査実施(同法第7条第2項)。
  • 検査済証の交付→お引き渡し(取り扱い方法を説明のうえ、お施主様・オーナー様にお引き渡しいたします(同法第7条第3項))。
エレベーター確認申請に必要な書類は何ですか?
入手していただく書類は、次のとおりです。
  1. 建築確認通知書の表紙および第一面~第五面
  2. 図面:付近見取図、建屋配置図、各階平面図、断面図 (すべて通知書からのコピーが必要です)
エレベーター確認申請は、お施主様・オーナー様の委任状をいただき、弊社が代理申請いたします。
型式適合認定とは何ですか?
型式適合認定は、その構造(強度・構造・仕様等)がすべて法令・告示等に適合していることをホームエレベーターの機種ごとに認める制度です。この認定を取得すると、特例措置として確認申請時の強度計算書が省略できます。弊社は全商品の認定を取得しております。
型式部材等製造者認証とは何ですか?
型式適合認定を取得し、その型式機種を製造する工場が法令で定められた基準を満たしていることを認められると、製造者認証を取得することができます。製造者認証を取得すると、特例措置として確認申請時の強度計算書と構造詳細図(昇降路の図面を除く)を省略でき、確認申請時に必要な添付資料は仕様書、レイアウト図面、製造者認証書のみとなります。弊社商品はこの製造者認証を取得済みです。

メンテナンスについて

メンテナンス契約を結んでいないとどうなりますか?
まず、エレベーターの所有者には、常時適法な状態に維持することが建築基準法第8条で義務付けられています。メンテナンス契約されていない場合の出動は、その都度有償となります。ホームエレベーターは、最先端技術を含めた精密機械の集合体ですので、長年にわたって安全な運行を維持するためには、専門技術員による定期的な点検が必要です。弊社とのメンテナンス契約を結ぶことをおすすめします。
万が一事故が起きた場合、すぐに来てくれるのですか?
弊社では、24時間365日いつでも出動できる緊急対応体制をとっており、万が一エレベーター内に閉じ込められた場合は、原則として1時間以内に駆けつけます。このときの出動料金は、メンテナンス契約料に含まれています。なお、メンテナンス契約をされていない場合は、1回につき5万円程度かかります。
エレベーターは故障しないのでしょうか?
絶対に故障しないとは言い切れません。一般の家電製品と違って、定期的に点検が必要な商品です。定期的にメンテナンスをしていただければ、故障を未然に防ぎ安全に運行することができます。また、万が一故障したり、使用中に停止してしまっても、ルーム内に設置しているワンタッチ通報付き電話機で、弊社コンタクトセンターと24時間連絡が取れるようになっています。故障が発生した場合も、連絡を頂ければお客様のお近くの専門技術員がお伺いいたします(メンテナンス未契約の場合は、出動の都度有償となります)。メンテナンス契約をしていただき、定期的に点検をしていただくことで、いつでも快適に安心してご使用いただけます。
ワンタッチ通報ボタンは、メンテナンス契約をしていないと使用できないのでしょうか?
メンテナンス契約をしていなくても使用できます。また、電話機(外線電話)としても使用できますので、閉じ込めが発生した際に外に連絡ができないということはありません。
維持費(ランニングコスト)はどのくらいかかるのでしょうか?
ホームエレベーターを維持していくのにかかる費用は、次のとおりです。
  • 電気代 月440円~768円程度*1

部品代と交換作業費は実費(有償)です。

  • *1 [算出基準] 2階建て10往復の場合、新電力料金目安単価27円/kWh(税込)とした場合の試算です。
    (公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会)
  • *2 メンテナンス料金に含まれるのは、定期点検・検査、故障復旧、救出業務、停電運転用バッテリー交換の各費用と、交換部品代特別割引分となります。電話回線の開通費や通信料は含まれません。
    万が一故障や閉じ込めが発生した場合、電話回線を使用し自動的に故障信号を通報する「遠隔監視システム」(年間8,800円(税込))が装備可能な機種もございます。
小型エレベーターのメンテナンス料金について教えてください。
メンテナンス料金 … 年4回定期点検・年1回定期検査(届出代行費込)
  • 対象機種:XLウェルハートUi/ウェルハートUi/XLミディモダンUi/XLワイドUi 月額 12,128円(税込) 年間一括払い 138,600円(税込)
  • 電話回線の開通費や通信料は含まれません。
  • メンテナンスの無償期間はございません。
万が一故障や閉じ込めが発生した場合、電話回線を使用し自動的に故障信号を通報する「遠隔監視システム」(年間8,800円(税込))が装備可能な機種もございます。
定期検査と点検とはどう違うのですか?
点検は、機器の性能チェック、調整、給油、清掃などです。検査は、安全装置類の検査です。

ホームエレベーターは、地域の行政指導により所管行政庁へ検査報告書の提出を求められる場合もあります。小型エレベーターでは必須です。

ホームエレベーター所有者の保守業務とはどのようなことですか?
建築基準法により、法定点検が義務付けられています。さらに、点検記録を3年以上保管することが義務付けられています。
  • 変更届:修理や改造をした場合は、所管行政庁へ変更届けを提出する必要があります。
  • 休止届:1~2年の長期にわたり使用しない場合は、所管行政庁へ休止届を提出する必要があります。
  • 廃止届:廃止する場合は、所管行政庁へ廃止届を提出する必要があります。
メンテナンス契約を結ぶメリットは何ですか?
  • 年1回の定期点検(出張基本料はかかりません)。
  • 停電用バッテリーの交換が無償です。
  • 部品交換の際、契約年数に応じて割引があります。
他社のメンテナンス契約から、パナソニックのメンテナンス契約への切替は可能ですか?
切替は可能です。
しかし、純正の部品が取り付けられていない場合があるため、一度調査を実施させていただき(有償)、純正品に交換してからのご契約となります。

リニューアルについて

制御機器のリニューアルは必要ですか?
製造終了品が発生した場合、対応に長時間を要すること、また費用が上がることでお客様にご不便をおかけすることがあります。これらのことを未然に解決するため、リニューアルをおすすめいたします。
制御機器のリニューアルをすると、どのくらいの期間使用できますか?
交換した制御機器については、おおむね10年間使用できます。
分割支払いはできますか?
分割手数料がかかりますが、審査を経て、最大60回払いまでご選択いただけます。
制御リニューアル作業の期間はどのくらいですか?
また、その期間中はエレベーターを使用できますか?
作業期間は約3日間になります。作業期間中のエレベーターのご使用はできません。
エレベーター総入替リニューアルの場合に必要な手続きを教えてください。
  1. 建設業者様へのご相談(エレベーター入替にあたり、建築工事が発生しますので、建築工事を請け負える業者様へのご依頼も必要になります)
  2. 現地調査(弊社と建設業者様にて調査)
  3. 昇降機の確認申請(新築当時の建物の確認済証、検査済証、図面のご用意をお願いいたします。その書類を持って所管行政庁または民間審査機関への設置に関する事前相談が必要になります。所管行政庁または民間審査機関からの指示に基づく書類作成(費用は建設業者様負担)後、昇降機の確認申請手続きとなります(エレベーター図面は弊社が作成)
  4. エレベーター設置工事(確認申請認可後、エレベーターの設置工事(弊社)、仕上げ工事(建設業者様)、検査合格後、お引き渡しとなります)

臨時総合点検について

臨時総合点検とは何ですか?
メンテナンス契約を結ばれていないお客様対象の臨時の点検をいいます。
臨時総合点検の費用について教えてください。
【一律で頂戴している金額】
点検作業費 30,000円
出張基本料 25,000円
【ご希望の方のみ】
停電用バッテリーの交換:別途8,000~37,000円程度(設置されているエレベーターにより金額が異なります)

部材交換が必要な場合は、別途お見積り書を作成いたします。

臨時総合点検の申し込みから実施までの流れを教えてください。
  1. お客様から臨時総合点検のお見積書兼ご承諾書の返送を確認でき次第、施工協力会社に依頼。
  2. 施工協力会社からお客様へ点検日時について連絡し、点検日時を決定。
  3. 上記点検日時に施工協力会社の作業員がお伺いいたします。
臨時総合点検と訪問調査はどう違うのですか?
エレベーターが動いていない状態であれば、訪問調査で現状確認をさせていただきます。エレベーターが動いており、点検をご希望の場合は、臨時総合点検になります。

部品交換が必要な場合は、別途お見積り書を作成いたします。

電話回線について

エレベーターの電話は専用の回線が必要ですか?
エレベーター内の電話機は万が一閉じ込められた場合などに外部との連絡手段となりますので、必ず家庭内のアナログ回線(NTTなどの固定電話)とブランチ接続をお願いいたします。

IP電話は使用状況によっては通信品質が不安定であり、緊急時・停電時に通話できない可能性があります。必ずアナログ回線をご契約の上、エレベーター内電話機との接続をお願いいたします。

2024年1月以降、NTT電話回線がIP網へ移行するとのことですが、エレベーターの電話は引き続き使用できますか?
東西NTTへ問い合わせを行い、これまでと同様にご利用いただけるとの回答を得ております。
別途手続きやご自宅のご利用場所での工事は、不要です。
集合住宅にエレベーターを設置予定です。
電話回線で気を付けることはありますか?
停電時においても使用可能な回線のご用意をお願いいたします。

電気容量

エレベーターを設置している家の主幹ブレーカー容量を下げて基本契約料金を下げたいのですが、
容量を下げても問題ないでしょうか?
お客様のお住まいの家全体で使用されている電気使用量がわかりかねるため、容量を下げることについての回答は差し控えさせていただきます。
エレベーターを設置している家の主幹ブレーカー容量を下げたいのですが、どこに相談すればよいですか?
契約されている、もしくは変更の検討をされている電力会社様、建物を建てられた際または現在懇意にされている建築会社様、電気工事店様にご相談くださいますようお願いいたします。
エレベーターの電気容量を教えてください。
エレベーターブレーカーの200V電源は30A、100V電源は20Aを使用しております。

戸開走行保護装置

戸開走行保護装置は、現在使用しているエレベーターに付いていますか?
お客様がご利用されているエレベーターの詳細確認が必要です。
まずは弊社統合コンタクトセンター(0120-08-6826)までご連絡ください。
戸開走行保護装置の設置が義務付けられる前の機種で、現状は付いていないのですが、後付けは可能ですか?
2024年2月現在、弊社では後付け可能な戸開走行保護装置のご用意がございません。戸開走行保護装置の設置については、エレベーター一式入替としてのご提案となります。

その他

エレベーターは設置後、何年間使用できますか?
エレベーターの耐用年数は17年とされております。
ご使用開始から17年を目処にリニューアルをご検討ください。定期的なメンテナンス(点検)を行っていても、経年による物理的な劣化により、寿命を迎えます。安心、快適にご使用いただくため、リニューアルをおすすめいたします。
エレベーター使用期間経過に伴い、どのような不具合が発生しますか?
エレベーター機器の経年劣化に対して、適切な時期に機器の交換を行わない場合、下記のような事象発生のおそれがあります。
電気系統:スイッチや配線の接触不良などのトラブル発生により、エレベーターの扉が開かなくなったり、昇降ができなくなったりするおそれがあります。
機械系統:走行や開閉を行うための機器の劣化および動作のための油汚損や劣化により、走行時および戸開閉時の異音や振動および動作不良が発生するおそれがあります。

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント