『V2H』は電気自動車(EV)を住宅用蓄電池として利用できる機能がある。その選び方、導入時に必要な初期費用・工事をご紹介

MENU

V2H

快適な電気自動車(EV)ライフを過ごすために欠かせないのが、EV充電設備です。今後は自宅充電が主流となる電気自動車(EV)において充電コストはもちろん、利便性においても重要度は高いといえます。

特にV2Hはコンセントタイプやスタンドタイプにはない魅力あるEV充電設備です。さまざまなメーカーからいくつものモデルが販売されているなか、どのV2Hを選ぶべきでしょうか。この記事では、V2Hの導入メリットや選ぶポイント、導入時に必要な初期費用・工事について解説します。

V2Hとは

電気自動車(EV)は車として走っているだけでなく、自宅に停めている間も活用することが可能です。V2Hとは「Vehicle to Home」の略称で、日本語に訳すと「クルマから家へ」という意味です。

具体的には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに貯めている電力を、自宅で使えるようにする機器をV2Hといいます。これにより、家庭内と電気自動車間で双方向の電気のやりとりが可能になります。つまり、V2Hは電気自動車(EV)を蓄電池として利用することを可能にします。

V2Hの導入メリット

V2Hを導入するメリットは、主に次の4つが挙げられます。

  • 充電スピードが速い
  • 電気代が節約できる
  • 災害・停電時に蓄電池として利用可能
  • 太陽光発電と相性がいい

1.充電スピードが速い

V2H導入のメリットの1つとして、充電スピードが速い点があります。一般的な普通充電の200Vコンセントの充電電力が3kWであることに対し、V2Hは充電電力が最大6kWと2倍あります。

例えば、日産リーフの60kWhバッテリー搭載車で一般的な200Vコンセントだとフル充電まで約23.5時間かかるところ、V2Hではおよそ約12.5時間と充電時間は半分程度です。充電が短時間で済めば電気自動車(EV)を使用できる時間が増えるので、急な外出があっても対応できて便利でしょう。

2.電気代が節約できる

電気代を節約できる点も、V2Hのメリットの1つです。電気自動車(EV)は夜の割安な時間帯に充電することでコスト削減できますが、これはV2Hも普通のEV充電設備も同じ条件です。

ただ、V2Hは割安な夜の時間帯に充電した電力を、電気代の高い昼の時間帯に回す使い方ができます。つまり、電力会社から割高な昼間の電力を買う代わりに、深夜帯に貯めた割安な電力を昼間に使うことでその分の電気代の節約ができます。

ここ数年は燃料費の高騰を受けて毎年電気代が値上がりしており、月々の電気代も上がっています。今後も値上がりする可能性を見越し、V2Hを導入することで電気代の節約を行うことは賢い選択ではないでしょうか。

3.災害・停電時に電気自動車(EV)を蓄電池として利用できる

V2Hを導入すれば、災害で停電になった場合も電気自動車(EV)のバッテリーを蓄電池として使えて安心です。台風や地震など自然災害の多い日本では、停電に対する備えを行っていても損はありません。電気が使えなくなると、季節によっては冷暖房が使用不能になるため、日常生活に支障をきたします。

また、非常時は情報収集や連絡手段としてスマートフォンは重要な役割を果たします。そのため、停電時にも充電環境が必要となります。V2Hがあれば停電時でも電気自動車(EV)のバッテリーから自宅に給電して家の電力が使えるため、スマートフォンの充電もできて心強いです。

電気自動車(EV)のバッテリーは住宅用蓄電池より容量が大きいため、停電しても数日ほど電力を使用することが可能です。

4.太陽光発電と相性がいい

V2Hは太陽光発電と相性がいいという特徴を持っています。その理由は、太陽光電池モジュールで発電した直流電流をそのまま電気自動車(EV)に充電できるからです。太陽光発電とV2Hを連携すれば電力変換のロスを少なく、電気自動車(EV)に効率よく電力を充電できます。

また、V2Hと太陽光発電の組み合わせは電気代の節約にもつながります。太陽光発電による電力は基本的に自宅で消費し、余れば電力会社に売電するのが一般的です。しかし、「太陽光発電設置のコストの低下」「再生可能エネルギー発電促進賦課金の負担軽減」などの要因で売電単価は下落しており、現在は発電した電力は売るより使い切った方が経済的に賢い選択になっています。

V2Hがあれば太陽光発電の余剰電力を電気自動車(EV)のバッテリーに充電できるので、電力会社から電気を買わずにバッテリー充電が可能です。さらに太陽光発電できない夜の時間帯でも、電気自動車(EV)に貯めておいた余剰電力を自宅の電気として給電することができます。

このほか、停電時にも太陽光発電とV2Hがあれば電気自動車(EV)を充電ができ、大容量の蓄電池として自宅の電気を使うことができるので、停電が長引いても安心です。そのため、自宅に太陽光発電があり、電気自動車(EV)の購入を検討している場合はV2Hの採用をおすすめします。

V2Hを選ぶポイント

次に、V2Hを選ぶ上で知っておきたいのが選び方の基準やポイントです。このテーマでは、V2Hを選ぶ上で重視すべき4つのポイントについて紹介します。

電気自動車(EV)がV2Hに対応する車種か

V2Hは電気自動車(EV)が対応車種でないと使えません。最初にV2H対応車種かどうかは必須で確認するポイントです。一部の電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)はV2Hに対応していません。V2Hを購入する場合は必ずメーカーのホームページやディーラーに確認した上でV2H対応車種であるかをチェックしましょう。

太陽光蓄電池連系タイプか、単機能タイプか

V2Hには、太陽光蓄電池連系タイプと単機能タイプの2つのタイプがあります。

太陽光蓄電池連系タイプは太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)の3つが連携できます。太陽光発電による余剰電力がある場合、電気自動車(EV)や蓄電池に充電でき、さらに余った電力は売電できます。それぞれを連携させることで、余剰電力をより有効活用することが可能になります。

また、昼間に電気自動車(EV)がない場合でも、太陽光発電の余剰電力を蓄電池に貯めておけば、夜にその電力を電気自動車(EV)に充電することができます。

一方で、単機能タイプは電気自動車(EV)と家庭内をつなぎます。太陽電池と連携できるものもありますが、太陽光で発電した直流の電気を一度パワーコンディショナで交流に変換してからV2Hで直流に変換し、電気自動車(EV)に充電するため太陽光蓄電池連系タイプより変換ロスが多く発生します。太陽光発電の電力を最大限有効活用するのであれば、太陽光蓄電池連系タイプがおすすめです。

全回路バックアップか、特定回路バックアップか

V2Hは電気自動車(EV)のバッテリーの電力を使う範囲によって、全回路バックアップと特定回路バックアップの2種類に別れます。全回路バックアップは電気自動車(EV)のバッテリーの電力を家全体で使えるV2Hです。一方、特定回路バックアップはあらかじめ決めた一部の範囲や家電製品に絞って電気自動車(EV)のバッテリーの電力を供給します。

日常生活で2つの違いはありませんが、停電時にその違いを感じることになります。特定回路バックアップの場合は電気を使える範囲が限られます。もちろん全回路バックアップと比べると、特定回路バックアップの方が電力消費量が少ないため、長時間電力を使えるメリットはあります。

しかし、全回路バックアップなら停電時も家じゅうの家電製品に電気を供給することができるので便利です。そもそも電気自動車(EV)のバッテリーは容量が大きいため、特に理由がない限りは全回路バックアップを選んでおけば間違いはありません。

自立運転時の最大出力

自立運転時の最大出力は、V2Hを選ぶ上で確認しておきたいポイントです。要するに、自立運転時の最大出力が大きいほど一度に使える電力許容量が大きいため、同時に使える家電製品の数が増えます。

ただ出力が同じ製品であっても、モデルによっては自立運転時の最大出力が異なるケースも少なくありません。自立運転時の最大出力はカタログの仕様表やスペック欄に記載されているので、機器を選ぶ際は注意深くチェックしましょう。

V2Hシステム導入時に必要な初期費用と初期工事

V2Hのメリットや選び方のポイントがわかったところで、最後に気になるのが導入時の初期費用と初期工事です。このテーマでは、V2Hシステムの導入に必要な初期費用、そして初期工事について紹介します。

初期費用について

V2Hを導入する初期費用は、大きく設備費用と工事費用の2つを考えましょう。設備費用はメーカーやモデルによって異なりますが、50万円~300万前後が一般的です。また、工事費用についてはエリアやタイミング、依頼する工事会社によってさまざまなため、一概にはいえません。必ず複数の相見積をとって費用感を把握しましょう。1社だけで決めると、実際の相場より高い場合もあるので注意したいところです。

また、初期費用を抑える方法として、V2H補助金は要チェックです。経産省の「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」(通称「CEV普及インフラ補助金」)はもちろん、自治体でもV2H関連の補助金を出しているケースは少なくありません。令和5年度のCEV普及インフラ補助金では、設備費用の2分の1(上限75万円)、工事費用は上限を40万円として全額補助されています。

助成金額はV2Hのモデルによって異なりますが、金額としては小さくありませんのでV2Hを導入する場合は補助金を活用しない選択肢はありません。V2Hの購入を検討する際は経産省、自治体のホームページをまめにチェックしましょう。

初期工事について

V2Hの初期工事は、おおまかに次のような流れで進みます。

  • 配線工事
  • コンクリート基礎の設置
  • V2H本体の設置
  • 動作確認

工事内容はシンプルなので数日で完了します。なお工事の前に現地調査を行って設置スペースや設置場所の検討、配線まわりに問題がないかなどV2Hを設置できるかどうかをチェックします。メーカーやモデルによってはV2H専用アプリがあるので、動作確認時にはその操作方法や初期設定について確認することをおすすめします。

おすすめ記事一覧

閉じる

今すぐリフォームを始めたい方

リフォーム会社探しを相談したい

近くのリフォーム店を探したい

実物を見ながら検討したい

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube