『電気自動車(EV)』の基礎知識。メリット・デメリット、種類と特徴、自宅充電の方法についてご紹介

MENU

電気自動車

現在、注目度が高まっている電気自動車(EV)ですが、実際はどんな自動車なのかわからず、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。

「電気自動車(EV)のメリットやデメリットを知りたい」
「自宅での充電方法がわからない」

この記事では、電気自動車(EV)に関する基礎知識、メリットや注意点、自宅充電の方法について解説します。

電気自動車(EV)とは

電気自動車のEVとは「Electric Vehicle」の略です。電気を動力とする車両全般を指す言葉なので、電気を動力としている車は基本的にすべてEVになります。

ガソリン車との違い

電気自動車(EV)とガソリン車との大きな違いは、自動車を駆動させる仕組みにあります。ガソリン車はエンジンを搭載しており、ガソリンや軽油などの化石燃料を燃焼することで走行します。

しかし、電気自動車(EV)はバッテリーからモーターに電力を流すことでモーターを回転させて自動車を走行します。

ほかのエコカーとの違い

電気自動車(EV)はCO2排出量が少ない車なので、環境に負荷をかけない自動車としてエコカーの1つに数えられています。

エコカーとは、環境にやさしい車全般を指すカテゴリーなので、電気自動車(EV)だけがカテゴライズされているわけではありません。過去、日本では車から排出される排気ガスが社会問題になったため、従来のディーゼル車より排出ガスの少ない自動車の開発などが進められました。

そこで、「排気ガスの排出量と一定の燃費基準をクリアした自動車」をエコカーとして認定しています。ほかにも、環境に配慮する自動車として次の自動車も次世代型のエコカーといえるでしょう。

  • 天然ガス自動車
  • バイオ燃料対応自動車
  • クリーンディーゼル自動車

一般的な「EV」は主に「BEV」

一般的な「EV」のほとんどは「BEV」のことです。「BEV」とは、「Battery Electric Vehicle」の略であり、バッテリー方式のEVのことです。内燃機関が存在せず、バッテリーからの電力でモーターを動かして走行する自動車のことをいいます。つまり、「100%電気で走る電気自動車(EV)」になります。

電気自動車(EV)の種類と特徴は?

電気自動車(EV)には100%電気で走るBEVのほか、次の3つのタイプがあります。

■燃料の違いについて

  BEV HEV PHEV CFV
燃料 電気 電気+ガソリン
※充電不可
電気+ガソリン
※充電可能
水素と酸素

HEV(ハイブリッド車)

HEVは「HV」と呼称されることもあります。電気と化石燃料の両方を動力源とする自動車で、エンジンとモーターの両方を搭載しています。

【特徴】

HEVの電力は走行時に発電できるものを利用しています。そのため、外部からの給電は行うことができない仕組みです。ただ、2つの動力源を持つのでガソリン車よりは燃費率がよく、また電力モーターとの併用なのでエンジンの負担が軽減できます。また、走行音がガソリン車と比べて静かなことも特徴です。

PHEV(プラグインハイブリッド車)

PHEVはハイブリッド車の1つです。HEVとの違いはプラグを用いて外部から充電ができる点です。要するに、充電が可能なハイブリッド車です。

【特徴】

HEVと同じ特徴を備えつつ、PHEVは外部から給電できるので電気スタンドを活用すれば長距離移動することができます。また、PHEVのバッテリーの容量はHEVより大きいので、「航続距離を長く保てる」という点も魅力です。

FCV(燃料電池自動車)

FCVは「Fuel Cell Vehicle」の略で、水素と酸素を化学反応させて電力を作り出し、それをもとにモーターを動かして走行する自動車です。

【特徴】

エネルギー源が水素であるため、CO2の排出がありません。環境問題がうたわれる昨今、環境負荷の少ない自動車として今後開発が期待されているエコカーの1つです。

電気自動車(EV)を選ぶメリットとは?

電気自動車(EV)には、主に4つのメリットがあります。

  • ガソリン車よりランニングコストが安い
  • 蓄電池として利用可
  • 補助金が受けられる
  • 環境にやさしい

ガソリン車よりランニングコストが安い

電気で走る電気自動車(EV)はコストがかかると思われがちですが、ランニングコストはガソリン車より安くなります。例えば、電気自動車(EV)はメンテナンスの費用が安く済みます。ガソリン車と違い、エンジンオイルの交換などのメンテナンスを必要としないからです。

また自宅に充電設備があれば、燃料費はガソリン代と比べて抑えることができます。一般住宅の電力プランは時間帯によって電気代が安く、そこを活用して充電を行えば電気代を大きく削減できます。

簡単にコストの違いについて、シミュレーションしてみましょう。

【ガソリン車の燃料代/1,000km走行の場合】

  • 一般的な普通乗車で燃費13Km/ L
  • ガソリン代183.7円/L ※1(2023年8月時点の調べ)

計算すると、1,000km÷13km×183.7円/L=約14,130円

【電気自動車(EV)の自宅での充電費用/1,000km走行の場合】

  • 一般的な電気自動車(EV)で燃費6km/kWh
  • 電気代28.4円/kWh ※2(2023年8月時点の調べ)

計算すると、1,000km÷6km×28.4円/kWh=約4,733円

1,000km走行した場合を比較すると、電気自動車(EV)はガソリン車より9,397円も燃料費が安い計算になります。

蓄電池として利用可

V2Hのような充放電電源設備を設置することで、電気自動車(EV)のバッテリーを家庭用の蓄電池として利用することも可能です。電気自動車(EV)のバッテリーは住宅用蓄電池より大容量で、いざという時に家庭の電力としての役割を果たすことが可能です。

補助金が受けられる

電気自動車(EV)の購入には支援制度があり、国が助成する「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」により、補助金を申請することができます。また、自治体によっては独自の補助金もあります。

電気自動車(EV)の購入を検討する場合は、一度自治体の補助金についてチェックすることをおすすめします。参考までに、いくつかの自治体の支援制度と補助金額をまとめてみました。

■電気自動車(EV)を自家用車として購入する場合の補助金制度(2023年6月現在)

自治体名 補助金制度・基本補助額
札幌市 札幌市ゼロエミッション自動車購入等補助制度上限30万円
東京都 ZEV車両購入補助金45万円(給電機能有)
神戸市 神戸市クリーンエネルギー自動車普及促進補助制度上限 24万円
大阪府 堺市スマートハウス化等支援事業一律5万円
鹿児島市 次世代自動車等普及促進事業補助金
・軽電気自動車6万円
・普通または小型電気自動車10万円

環境にやさしい

電気自動車はガソリン車よりCO2の排出が少ないため、地球温暖化防止に一役買っています。そのため、環境にやさしいエコカーの1つです。

電気自動車(EV)を選ぶ注意点とは?

このテーマでは、電気自動車(EV)を購入する際に事前に把握しておきたい注意点を紹介します。

航続距離は充電時間に限られる

電気自動車(EV)は電気によって走行する自動車なので、当然電力が尽きたら走ることはできません。基本、電気自動車(EV)の航続距離は充電時間に比例します。そのため、充電が少なければその分航続距離は短くなります。

地域によって差がありますが、ガソリンスタンドと違い、電気自動車(EV)の充電スタンドが多くない点は理解しておく必要があります。そのため、すぐに給電したくても思うようにいかない場合もあります。

充電に時間がかかる

技術の進歩により、電気自動車(EV)の充電時間は短くなってきました。とはいえ、ガソリン車と比較すると時間がかかるのが現実です。

一般的な電気自動車(EV)の充電時間には数時間を要します。急速充電を使用してもフル充電に15~30分はかかります。遠方に長距離移動をする場合は、夜間のうちにフル充電するなど工夫が必要です。

自宅やお出かけ先で充電設備が必要になる

電気自動車(EV)を購入すると、自宅にも外出先にも充電設備が欠かせません。自宅に充電設備を設置する必要があること、そして、遠方の外出時には「充電スタンドがどこにあるか」を事前に把握する必要があることが大きな注意点です。

1.自宅では充電設備の設置が欠かせない

電気自動車(EV)を購入後は充電設備がある充電スタンドまで足を運ばなくてはなりません。近所ならともかく、遠方の場合は労力がかかり、効率的とはいえないでしょう。電気自動車(EV)の購入を検討する場合は、同時に自宅用の充電設備の設置も考慮する必要があります。

2.外出先によっては充電スタンドが少ない

外出先によっては充電スタンドが少ないことがあります。充電が必要になっても「給電スタンドが見つからない」という事態を防ぐため、外出時はあらかじめ給電スタンドの場所を調べておくなどの事前準備が必要になります。ちなみに充電スタンドは多くが急速充電可能なので、「フル充電で15~30分かかる」ことを見込んでおきましょう。

自宅で電気自動車(EV)を充電する方法は?

電気自動車(EV)を自宅で充電するには、どのような方法があるのでしょうか。自宅に設置する充電設備は、主に3つのタイプがあります。

コンセントタイプ

コンセントタイプはもっとも一般的な充電設備です。住宅の外壁などにコンセントを取り付け充電します。住居と駐車場が近い場合は便利なタイプでしょう。また、初期コストが抑えられる点が魅力です。

スタンドタイプ

スタンドタイプの特徴は、充電設備として充電ケーブルが付属している点です。デザイン性に優れ、充電ケーブルを電気自動車(EV)から取り出す必要がありません。

また、自立して設置できるため、駐車スペースが壁から離れていても充電ができます。住宅の壁面に設置するタイプ、自立型タイプ、カーポートと一体になったものなど、各家庭の住宅事情に合わせた製品を選ぶことができます。

V2H

V2Hは「vehicle to home(ビークル・ツー・ホーム)」の略称で、「クルマから家へ」という意味が込められています。電気自動車(EV)に充電できるだけではなく、電気自動車(EV)の電力を家庭で使用することを可能にする装置です。

V2Hの機能は主に2点です。

  1. 電気自動車(EV)へ充電できる
  2. 電気自動車(EV)から家庭へ給電を可能にする

V2Hのメリットは電気自動車(EV)を住宅用蓄電池として利用できる点です。そのため、災害などの停電時に備えることができます。V2Hはコンセントタイプやスタンドタイプにはない用途があるため、最近注目度が高まっています。

おすすめ記事一覧

閉じる

今すぐリフォームを始めたい方

リフォーム会社探しを相談したい

近くのリフォーム店を探したい

実物を見ながら検討したい

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube