安全上のご注意

MENU

[必ずお守りください]人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。

「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。

設置・工事に関すること

禁止

  • 浴室内など湿気の多い場所、水洗い洗浄ができる床には設置しない
  • 感電・火災の原因になります。

※商品姿図は機種によって異なります。

必ず守る

  • アース工事を確認する
  • アース工事がされていないと漏電のときに感電するおそれがあります。アース工事はお買い上げの販売店にご依頼ください。
  • 必ず上水道に接続する
  • ぼうこう炎や皮膚の炎症、機器の故障などを起こすおそれがあります。

全般

禁止

  • 絶対に分解したり、修理・改造はしない
  • 感電・火災・けがの原因になります。
    修理はお買い上げの販売店にご相談ください。
  • 本体や電源プラグ・リモコンに水や汚水をかけない
    また水がかかったまま使用しない
  • 感電・火災・けがの原因になります。
  • 本体・便座・便ふた・アームレストに乗ったり、強い衝撃を加えない
  • 製品が変形や破損(割れ)し、転倒してけがをするおそれがあります。
  • 本体を破損したり、故障したまま使用しない
  • 感電・火災・けがの原因になります。

※商品姿図は機種によって異なります。

必ず守る

  • 化学療法を受けている方、免疫不全症の方など、極度に免疫力が低下して医師の治療を受けておられる方は、ご使用に際し医師に相談する
  • 身体への著しい障害をまねくおそれがあります。
  • 低温やけどに注意する
  • 暖房便座や乾燥を長時間使用する場合はやけどに注意する
  • 便座に皮膚の同じ場所が長時間触れていると、低温やけどの原因になります。

下記の方が、暖房便座や乾燥を使用するときは、周囲の方が便座温度の設定や乾燥温度の設定を「低」にしてください。

  • お子様
  • お年寄り
  • ご病人
  • 自分で温度調節のできない方
  • 皮膚感覚の弱い方
  • 眠気を誘う薬(睡眠薬、かぜ薬など)を服用された方
  • 深酒、疲労の激しい方

電源プラグ・コンセント

禁止

  • ぬれた手で電源プラグを触らない
  • 傷んだ電源プラグ、緩んだコンセントは使用しない
    また電源コードを破損するようなことはしない
  • 感電・火災・けがの原因になります。

必ず守る

  • 定格15A、交流100Vのコンセントを単独で使う
  • 他の器具と併用すると、分岐コンセント部が異常発熱して発火することがあります。
  • 電源プラグは確実に根元まで差し込む
  • 差し込みが不完全な場合、感電や火災の原因になります。
  • 電源プラグのほこりは定期的に取り除く
  • 火災の原因になります。
  • コンセントから抜く場合は必ず電源プラグを持つ
  • コードを引っ張ると破損し、感電・ショート・発火の原因になります。

電池

禁止

  • 電池は誤った使い方をしない
    • 金属製のネックレスやヘアピンなどと一緒に持ち込んだり、保管しない
    • 新・旧電池や違う種類の電池を一緒に使用しない
    • 加熱・分解したり、水や火の中に入れたりしない
  • 電池の液漏れにより火災や周囲汚損の原因になります。

必ず守る

  • 電池は正しく取り扱う
    • 「+」「-」は正しく入れる
    • 長期間使用しないときは取り出しておく
    • 必ず指定の電池を使用する
    • 乳幼児の手の届かないところにおく
    • 使えなくなった電池はすぐに取り出す
    • 電池を破棄する場合、テープなどで絶縁する
  • 電池の液漏れにより火災や周囲汚損の原因になります。
  • 万一飲み込んだ場合は、すぐ医師に相談してください。
  • 液が体についたときは、水でよく洗い流してください。
  • 液が目に入ったときは失明のおそれがあります。目をこすらずにすぐにきれいな水で洗ったあと、医師に相談してください。
  • 万一液漏れが起こったら、販売店にご相談ください。

「軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」です。

全般

禁止

  • 本体・便座・便ふたにかたい物を落とさない
  • 便座の変形・破損・水漏れの原因になります。
  • 本体ががたついたまま使用しない
  • 水漏れや破損・転倒によるけがの原因になります。
  • 便ふたや本体の上に重い物や割れ物を置かない
  • 落下破損によるけがや水漏れの原因になります。
  • 便ふたにもたれかからない
  • 破損によるけがの原因になります。
  • 便器にたばこを捨てない
  • 便器が破損してけがをしたり、火災の原因になります。
  • 便器にヒーターなどを近づけすぎない
  • 便器の変形・破損によるけがや水漏れ、火災の原因になります。特にハロゲンヒータータイプの暖房器具は、便器から1m以上離してご使用ください。
  • 開口部(特に乾燥吹出口)から指や物を入れない
  • 感電・やけど・火災の原因になります。

必ず守る

  • 便座、便ふた開閉時、指などをはさまないように注意する
  • けがの原因になります。
  • 「オゾンウォーター」散布直後は、便器内に顔を近づけない
  • 便器内に発生したオゾンガスの強い臭気を感じることがあります。また、オゾンガスを吸い込むと、のどや肺に炎症を起こすおそれがあります。※搭載機種のみ

水漏れ防止

禁止

  • 給水ホースや排水管などに力を加えない
  • 給水ホースは故意に折り曲げない
  • 給水ホースが傷ついたり、ふくれたりしたまま使用しない
  • 水漏れの原因になります。
  • 給水ホースに洗剤・薬品・芳香剤などをかけない
  • 水漏れの原因になります。
    付着したら水ぶきでふき取ってください。
  • 止水栓を開いたままストレーナを外さない
  • 水が噴き出し拡大損害になります。

必ず守る

  • ストレーナはしっかりと締め付ける
  • ストレーナのねじ部に異物がないようにきれいに水洗いする
  • 水漏れの原因になります。
    こちらも参照してください。

お手入れ

禁止

  • 便器のお手入れには下記洗剤を使用しない
  • 製品が割れてけがをしたり、製品内部が露出し、感電の原因になります。こちらも参照してください。

【使用してはいけない洗剤】

  • 台所用合成洗剤(中性)、アラウーノフォーム(泡洗浄用にはご使用いただけます)
  • 酸性洗剤
  • アルカリ性洗剤*1
  • フッ素系洗剤
  • 重曹、アルコールを含む洗剤*2
  • トイレ掃除用ペーパー*3
  • オレンジオイルを含む洗剤
  • 柑橘系の香りを有する洗剤
  • 消臭剤
  • 滴下するタイプの消臭液
  • シンナー、ベンジン、消毒薬、その他薬品

*1:湿布法で行う場合は使用可能です。
こちらも参照してください。

*2:エタノール、イソプロピルアルコールなど。

*3:花王製トイレクイックルは使用可能です。
(当社試験により確認済み)

  • 掃除の際に、電源コードを屈曲させない
  • コード内の芯線が断線し、異常発熱や発煙の危険があります。
  • 便器に汚物・トイレットペーパー以外のもの(ナプキンなど)は流さない
    一度に大量のトイレットペーパーを流さない
  • 便器が詰まり、汚水があふれて室内浸水の原因になります。
  • 便器洗浄中に便器吐水口をブラシなどでふさがない
  • 水漏れの原因になります。
  • 便器が詰まった場合は、続けて洗浄操作しない
  • 便器から汚水があふれて室内浸水の原因になります。
  • 便器に熱湯(約80℃以上)をかけない
  • 便器が割れて、水漏れの原因になります。

凍結防止

禁止

  • 凍結防止ヒーターを使用する場合は切タイマーを使用しない
  • 便ふた部の結露で床をぬらす原因になります。凍結防止ヒーターを使用して便ふたに結露が発生する場合は、便ふたを常に開いた状態にしてください。
    こちらも参照してください。
  • 不凍液を直接便器に入れない
  • 便器の破損による水漏れの原因になります。
    不凍液を使用する場合は、便器内のため水を排水し、不凍液を入れたビニール袋で排水口をふさいでください。

必ず守る

  • 寒冷地以外の地域でも、冬場周囲温度が0℃以下になる場合は、施工業者に依頼して屋外配管・露出配管に凍結防止ヒーターを取り付けるなどの適切な凍結予防対策を実施する
  • 凍結すると配管、便器内部が破損して水漏れの原因となります。こちらも参照してください。
  • 凍結するおそれのある場合は、凍結防止(水抜きをし、凍結防止ヒータープラグをコンセントに差し込む)をする
  • 凍結すると配管、便器内部が破損して水漏れの原因となります。こちらも参照してください。

※商品姿図は機種によって異なります。

「死亡や重傷を負うおそれがある内容」です。

アプリ対応あり

禁止

  • 自動ドア、火災報知機などの自動制御機器の近くで使用しない
  • 本体やリモコンからの電波が自動制御機器に影響を及ぼすことがあり、誤作動による事故の原因になります。
    近くに火災報知機などがある場合は、誤作動しないか確認してください。
  • 病院内や医用電気機器のある場所で使用しない
  • 本体やリモコンからの電波が医用電気機器に影響を及ぼすことがあり、誤作動による事故の原因になります。