【今日からできる
「防災対策」セミナー】

南海トラフ地震の想定域にある静岡大学では、防災総合センターを設立し、 学生の防災力向上や防災に関する研究・地域連携に長年取り組まれています。 災害時や災害後の生活を守る上で有用な防災知識・スキル・備えについて、 3回にわたってお話いただきます。

静岡大学 防災総合センター 岩田孝仁 特任教授
静岡大学 防災総合センター
岩田孝仁 特任教授

メッセージ

歴史上毎日災害が起きてきた日本。
もしものときに頼りになるのは防災の知識です。
ぜひお役立てください。

静岡大学 防災総合センター
岩田孝仁 特任教授

STEP.2:
災害への備えを
毎日のくらしに取り入れよう

備えは、特別なことではありません。災害の備えは可能です。
新しい生活の中で起こりえる、「複合災害」について、一緒に考えてみましょう。

COVID-19によって、いま改めて注視される“複合災害”とは?

「複合災害」とは、複数の災害がほぼ同時、または時間をおいて発生することにより起きる災害のことを指します。1995年の阪神・淡路大震災時には、避難所内でインフルエンザの集団感染が発生し、地震と感染症による「複合災害」によって、神戸市だけでも数多くの感染者が確認されました。
自然災害の多い日本においてはかねてより注目されつつあったワードですが、2020年はCOVID-19感染拡大の影響によって、改めて社会的関心が高まっています。

事実、環境・防災研究所が実施した「新型コロナウイルスの感染拡大が、あなたの災害時の避難に影響すると思いますか。」というアンケートでは、73.3%が「影響する」と回答しており、「影響する」と回答した人のうちどのような影響があるのかを尋ねたところ、「避難所に行くが様子を見て避難先を変える」「マイカーなどを使って車中泊避難をする」「感染防止対策をして避難所に行く」「自治体が指定する避難所に行かないようにする」といった回答が目立ちました。

感染対策を心掛ける一方、常日頃から災害に対して備えることが重要であるといえるでしょう。

感染症課題の軽減にもなる、ハードの対策

ハードの対策とは、行政では堤防を作ったりすることを指しますが、家庭でできる対策は、治水、そして備蓄。 それから、家具などが倒れないようにすることです。
備蓄の基本は1週間分です。持ち出し用は3日分といわれています。両方あわせれば10日分となり、この量の備蓄があればいざというときに、家で過ごすこともできると言われています。
また、飲料水、生活用水の保持です。避難所に行かなくてもよい状況の場合でも、災害にあえば備えが必要になります。

本当に必要な人が避難所に行くようにできれば、感染症の課題を軽減することができます。

災害時に自宅で
過ごすケースに備える

  • 種類も豊富で美味しいレトルト食品
    種類も豊富で美味しい
    レトルト食品
  • すぐに取り組めるローリングストック方
    すぐに取り組める
    ローリングストック方
  • 進化し続ける住宅環境
    進化し続ける
    住宅環境
  • アウトドア用品・インスタント食品・アルファ米・豊富な防災グッズ等によって、防災アクションは以前よりはるかに取り組みやすくなっている。
  • 住宅環境も大きく変化し、災害時に活躍する設備も数多く存在する。

動けるように備える・・・・
瞬間的に倒れなければ、人間は行動できる

備えのはじまりは「自分に置き換えて見ることができるかどうか」です。家具などが倒れてこないようにするのは、もちろん怪我をしないようにということが一番ですが、完全な対策までいかなくても、 地震などのときに、その瞬間さえ持ちこたえてくれれば、人間は落ち着いて行動することができます。

いざというときに思考と行動を妨げないようにする、部屋づくり、私は「瞬間への備え」と話しているのですが家具の固定、ドアの開放を固定する備えは、ここをポイントにおいて、簡易でもよいので実行しておいていただきたいと思います。

自衛措置のいろは

感震ブレーカーは、欠かせない備えです。蓄電池、治水は、いざというときに家で過ごすために必要な基本の備えです。治水や蓄電池などの備え、家具の固定などの備えは、一度対策すれば引っ越ししない限りずっと備えになりますが、備蓄など、入れ替えが必要なものは、地域や家族構成、生活が異なるので、それぞれのご家庭で「仕組み化」して日常にどう取り入れていけるか、考えることが大切です。

災害への備えは、特別なことではありません。備えは毎日のくらしに取り入れられることができます。
STEP.3 の「やってみよう!10の防災アクション」を通してまずは身近なものを見直してみましょう。

プロフィール

静岡大学 防災総合センター
岩田孝仁 特任教授

1955年1月16日生まれ、大阪府大阪市出身。
1979年静岡県庁に入庁後、防災や危機管理業務を担当。
2015年静岡県庁退職後、静岡大学防災総合センターに入職。
専門分野は、防災政策や防災学。

< 現在の主な活動 >
静岡大学防災総合センターで防災科学研究に取り組む傍ら、静岡大学防災マイスター称号制度(学生向け)、ふじのくに防災フェロー養成講座(社会人向け) に携わる。防止あエキスパートとしてTVやWeb等にも出演し、一般市民向けに防災の大切さをわかりやすく伝えている。

毎日が、備える日。
コンテンツ

# 毎日の備え

今日の防災対策

もしものときに頼りになる防災知識をご紹介。是非お役立てください。

詳しくはこちら

# 「毎日が、備える日。」
防災対策セミナー

住まいの防災セミナー

静岡大学防災総合センターの岩田孝仁特任教授による防災対策セミナー

詳しくはこちら

# 電気設備で、
おまかせ防災。

もしもに備える

パナソニックの防災対策商品をご紹介

詳しくはこちら

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube