子育てに全力なゆーぱぱをサポート!住まいの頼れるパートナー AiSEG2

第4話

#便利

(2023/10/12 投稿)

手一杯な状態でも
サクサク片付けられない!?

ある親子が楽しそうに買い物をしている様子を見て、いつか自分も…と妄想にふける昔のゆーぱぱさん。
しかし実際は長女を抱っこし、次女をおんぶ、片手には買い物袋。家事に育児にとバタバタだったようです。
それでも帰宅するとまずは照明をつけて、暑いからエアコンをつけて、それとお風呂も入れないといけないからお湯をはりにお風呂場に…などやることは山のようにあります。

忙しくて手が塞がっていても家の機器を操作できる方法はないのか!?

AiSEG2はスマートスピーカーと連携しておうちの機器を声で操作できる

まかせて!
声をかけるだけでコントロールできるなんて、昔の自分に自慢したい…!
POINT

スマートスピーカーと連動しておうちの機器※1を声でコントロール

  1. ❶声をかけるだけでおうちにある機器を操作できる
  2. ❷ワードを登録しておけば、設定した機器をまとめてOFFにすることもできる
  • 上記機器コントロールに加え、全ての対象機器について状態確認も可能。
  • AiSEG2対応機器が対象になります。ただし、一部機種は利用できません。
  • Google アシスタント搭載スマートスピーカーが利用可能です。
  • 利用する際は必ずスマートフォンが必要です。
  • Google、Google Home は、Google LLC の商標または登録商標です。
さらに

専用アプリを使えば、外出先からおうちの

機器状態を確認操作できる

  1. ❶外出先からエアコンや照明、電気錠など様々な機器の状態をまとめて確認できる!消し忘れ・締め忘れのチェックが簡単に
  2. ❷もしつけっぱなし・開けっぱなしになっていても、そのままアプリでOFFにできる!さらにはエアコンのモード変更やエコキュートのお湯はりなども可能
  3. ❸複数の機器をまとめてコントロールする「シーン」を作成可能!帰宅前にエアコン・床暖房・照明・エコキュートを一括で制御して、到着するころにはおうちが快適な状態に!
  • エアコンを遠隔操作する際の注意事項があります。詳しくは商品ページをご覧ください。
  • パナソニック製エアコンを遠隔操作する場合、リモコンで遠隔操作を「許可する」設定が必要です。また、Wi-Fi内蔵エアコンで無線アダプターを利用する場合は、リモコンでアダプター の設定を「設定1」に変更してください。詳しくはエアコンの取扱説明書をご確認ください。
  • 各社エアコンにより、制御できる機能は異なります。
外出先からでも操作できるとは…さすがAiSEG2だ!

第4話をナレーション付きでも
お楽しみください

第3話

#防災

(2023/10/04 投稿)

急に電気が使えなくなったら
どうしよう!?

いつものようにテレビを見ているゆーぱぱさん、ふと流れた自然災害のニュースをきっかけに「もし急に災害にあったら…」と考え始めます。特に心配なのは停電。電気は生活のありとあらゆるところに使われる、あって当たり前の存在。そんな電気が急に使えなくなったらと不安に埋もれてしまいそうです…!

停電になってもいつも通りのくらしはできないのか!?

AiSEG2は気象警報の発令と連動して、自動で蓄電池へ充電するから万一の場合も安心

まかせて!
自動で停電時に備えて充電してくれるのか!それなら我が家は安心だ!
POINT1

気象警報と連動して自動で災害に備えてくれる

  1. ❶気象警報の発令と連動して、自動で蓄電池への充電やエコキュートの沸き上げを行うから停電時も電気やお湯が使える
  2. ❷外出していても自動で電動窓シャッターを閉めてくれる
  • 気象警報を連動させる場合は、パナソニック製パワーステーションS+、パナソニック製リチウムイオン蓄電システム(3.5kWh)、電動窓シャッター、パナソニック製 エコキュート(パナソニック独自無線接続もしくは無線LAN接続)のいずれか、またはすべてを動作させる設定にする必要があります。
  • サーバーサービス(無料)の登録が必要です。
  • 警報発令時に自動制御が行われるため、電気料金が高くなる場合があります。気象データや通信回線などに問題が発生した場合に本機能が正常に動作しない場合があります。
POINT2

モニターで蓄電池の残量を確認できるから突然停電しても安心

  1. ❶停電時はリチウムイオン蓄電池の電気が利用でき、電気使用量がモニターで確認できる
  2. ❷残量から、残りの使用時間もわかる
  • 対応機種は、パナソニック製パワーステーションS+、リチウムイオン蓄電盤、リチウムイオン蓄電システムです。
  • AiSEG2を停電時にも使用したい機器に配線設計しておく必要があります。
さらに

家の中の異変も感知!火災の発生元をお知らせしてくれる

  1. ❶おうちの火災警報器と連携して、火災の発生状況をモニターでお知らせ
  2. ❷外出先でもスマートフォンにプッシュでお知らせしてくれる
  3. ❸夜間の火災発生時には、宅内の照明が一括ON!警報音と照明で避難を促す
  • 火災警報器設定の警報通知設定を「なし」にしている場合には、警報をお知らせしません。
  • 火災警報器が誤報した場合でも、火災警報として通知されます。
  • AiSEG2対応の火災警報器をご利用いただく必要があります。
停電以外の緊急時にもいろいろ対応してくれる…なんて心強いんだ!

第3話をナレーション付きでも
お楽しみください

第2話

#便利

(2023/9/27 投稿)

帰宅時の室温調節なんとかならない!?

お出かけ後、暑さでクタクタになりながらもやっとの思いで帰宅したゆーぱぱさん一家。しかし家に入ると外の暑さ以上の熱気に襲われます。エアコンのタイマーを設定してもなかなか希望の温度にならなかったり、かといってつけっぱなしで外出するわけにもいきませんよね。

帰宅時に快適な部屋にしておく方法はないのか!?

AiSEG2はタイマーとセンサー※が連携して室内環境を自動でコントロール

まかせて!
センサー※が室温を感知して、設定温度以上になったら自動でエアコンをつけてくれるのか!なんて便利なんだ!

※センサーの種類により連動できる機器は限定されます。温度・湿度情報(温湿度センサー、エアコンにて取得)で連動できる機器はエアコン、電動窓シャッターです。空気情報(天井埋込形空気清浄機にて取得)で連動できる機器は、天井埋込形空気清浄機、レンジフード、電動窓シャッターです。

POINT

室内の温度・湿度を見守り、エアコンを自動制御

  1. ❶設定温度・湿度に応じてエアコンが自動でON
  2. ❷外出先からもスマホで確認できる
いつでも快適な温度をキープできるのね

第2話をナレーション付きでも
お楽しみください

第1話

#節電

(2023/9/20 投稿)

電気をたくさん使っているのはどこ!?

ある日届いた電気代の請求額に思わず驚くゆーぱぱさん。電気代を意識してこまめに消しているつもりが、あまり効果を感じられていないようです。しかし、このまま放っておくわけにもいきません。

何か…何か電気の使用状況がわかる方法はないのか!?

AiSEG2は電気使用量の見える化で、節電をサポート

まかせて!
IoTやAIに対応して、もっと便利で快適なくらしをAiSEG2が実現するのか!しかも、家じゅうの家電や機器と連携し、それぞれの電気使用量や電気料金が一目でわかるなんて!
POINT1

電気使用量の多い機器がグラフ化されているからわかりやすい

  1. ❶それぞれの機器が全体でどれぐらいの
    電気を使っているのかがわかる
  2. ❷電気使用量の多い順に機器が並ぶ
POINT2

機器の使用状況を時間別で確認できる

  1. ❶使いすぎた機器のTOP3から
    特に使用量の多い時間帯を表示
  2. ❷今月の使いすぎ機器のTOP3が表示
電気代が一目で把握できるなんて

第1話をナレーション付きでも
お楽しみください

ご協力いただいた方は

ゆーぱぱ

PROFILE

会社員として働きながら、2人の娘の育児に奮闘するパパ。
家族との会話や生活など、日常の様子をパパの目線で漫画化し、
SNSなどで数多く発信している。

パナソニックの電気設備のSNSアカウント

  • パナソニックの電気設備 Facebook
  • パナソニックの電気設備 X
  • パナソニックの電気設備 Instagram
  • パナソニックの電気設備 Youtube
  • パナソニックの電気設備 Note