住まいに対する不満のトップは収納。
うまく収納するにはスペースの活用と利用頻度を考えた、取り出しやすさを考えておくこと。
この2つをクリアできると満足度急上昇です。
使う場所に使うものを収納
よく使うものほど取り出しやすく
普段使わないものをまとめて収納
趣味や個性を象徴するものは積極的に見せる
今使っているものの一時収納スペースをつくる
リビングの用途が広いのに応じて、収納物も雑多。スッキリ収納するには飾る収納と隠す収納をうまく取り入れて。テレビやAV機器の配線も配慮した収納設備が望ましいですね。
使う場所に使うものを。使う頻度や重さ別に収納する高さ位置を分類。奥行きいっぱいに引き出せる引き出しがあれば、ボトル類や食器も出し入れがラク。
※ストック品は1ヵ所にまとめて。
衣類収納のメインスペース。収納物に応じて吊す、たたむ、ケースに入れるなどを使い分け、見つけやすく取り出しやすいことがポイント。透明ケースは重ねたものも下まで把握できて便利。
※クローゼットは天井高まで使い切り、フルオープンできる折戸にすると収納量と使い勝手がアップ。
※ウォークインクローゼットなら季節毎のの衣替え作業も不要。
押入は改造すれば寝具だけでなく衣類の収納も可能に。タタミの下に床下収納ユニットの設置も。
天井まで活用すると、スキー板、ゴルフクラブ、傘などの長いものもすっきり収納。棚板を移動させてブーツもラクラク収められるようになります。カウンターに絵や花を飾る余裕も。
※壁面収納でスリッパや小物を。
※階段下のデッドスペースを利用して掃除用具やストック品を。
アウトドア用品や園芸用品を。
洗濯機の上も有効スペース。下着やタオル類を収納すると便利。床下収納ユニットにはストック品を。トイレでは水洗タンクの上が有効スペース。トイレットペーパーやサニタリー用品の隠す収納を。
季節外のもの、普段使わないものをまとめて収納できます。床下は湿気に注意。天井裏には重量物は出し入れが危険で不適。
納戸
天井梯子