ドアの浴室側の汚れはせっけんカスなどの汚れ、脱衣室側の汚れはホコリが湿気に
引き寄せられてついたのものです。いずれも放置すると取れにくくなるので早めのお手入れを。
入浴後、必ずドアに軽くシャワーで水をかけ、飛び散ったシャンプーなどの汚れを洗い流します。ドアパッキンはカビが発生しやすいところ。水分をふき取り、乾かしておきましょう。
ドア枠やレール・下枠前カバーは汚れやすいところ。お掃除を怠ると、汚れで黒ずんできます。
ドアを開けレールやカバーを外す。
浴室用洗剤(中性)をスポンジにつけ、汚れをふき取ります。
レールや下枠は、歯ブラシや綿棒を使います。タイプによっては、レール部が取り外せるので便利です。
※ドアのタイプによって、また各部の構造によって異なる場合があります。詳しくは取扱説明書をお読みください。
カバー下・ドア枠をお掃除。
下枠前カバーの汚れを取る。
カバー下・ドア枠をお掃除。
下枠前カバーの汚れを取る。
汚れが軽いうちは浴室用洗剤(中性)で落とします。それでも落ちない場合は、歯ブラシに歯みがき粉をつけてこすり落としてください。
入浴後にシャワーを散水し、からぶきをして水滴を取り除いておくと予防効果があります。
※強化ガラス仕様のドアは、割れても飛散しないようにフィルムがはってあります。フィルムを傷付けないために歯ブラシ・歯磨き粉は使用しないでください。
ホコリなどがたまり、目づまりすることがあります。掃除機でホコリを吸い取るか、割りばしに布を巻きつけたものなどでホコリを取り除きます。
きちんとお手入れしにくかったドアの「ガラリ部」が、取り外して丸洗いできるタイプもあります。
※各部の構造、お手入れ方法はタイプにより異なります。 詳しくは商品の取扱説明書をお読みください。