人のアカやせっけんカス、湯アカ、水に含まれる鉄分などがこびりついてしまいがちな浴槽。
入浴後の汚れ落としと換気が何より大切です。
浴室用洗剤(中性)をスポンジや柔らかい布につけてなで洗いした後、水で洗い流します。このとき、軽くからぶきをしておくと、より美しく 保てます。
排水栓ボタンを押してポップアップ排水栓を開けてください。
排水栓ふたを真上に引き上げて外し、排水口にたまったゴミや毛髪を取り除きます。
排水栓ふたをやわらかいスポンジで洗います。
※ナイロンたわしやメラミンスポンジは使用しないでください。パッキンを傷つけるおそれがあります。
パッキンのすき間の汚れを綿棒で取り除いた後、排水栓ふたを元の位置に取り付けます。
風呂フタはヌメリやカビがつきやすいもの。浴室用洗剤(中性)をスポンジや柔らかい布につけて全体を洗います。細かい凹凸や端の部分は、歯ブラシでこすります。
シャワーで洗剤を十分洗い流した後は、乾いた布で水分をふき取ります。窓を開けた浴室に立てかけたり、外で陰干しをして完全に乾燥させましょう。
浴槽下の防水パンには、洗い場からの水がエプロンのすき間などから微量に流れ込んでいくため、放置しておくと汚れがたまる場合も。エプロンを外して、防水パンを洗いましょう。
スポンジや浴室用ブラシなどに浴室用洗剤(中性)をつけ、手の届く範囲で汚れている部分をこすります。
洗剤が残らないよう十分に水洗いしてください。
※各部の構造はタイプによって異なります。
※エプロンがないタイプ、外せないタイプがあります。
詳しくは取扱説明書でご確認ください。
また、エプロンの取り外し方、取り付け方についても取扱説明書をお読みください。
歯ブラシなどでフロート弁のゴム部分やフロート弁の開口周囲の汚れを落としてください。フロート弁にごみなどが詰まっていないか確かめてください。
※フロート弁がないタイプ・外せるタイプがあります。
詳しくは取扱説明書でご確認ください。
お手入れしないで長期間使用すると、フィルターに湯アカや毛髪がたまり、目づまりを起こし、湯沸かし機能が正しく働かない場合もあります。追だきタイプは、浴槽の水を自然循環させてお湯を沸かします。そのため、風呂釜に入ったお湯の汚れが原因で湯アカが出ることがあります。
フィルターを回して外します。
フィルターについたゴミや汚れを歯ブラシで取り除き、水で洗い流します。
フィルターを元の位置に戻します。
※酸性やアルカリ性の洗剤は循環アダプタや給湯器を傷めることがあります。必ず中性のものをお使いください。
市販の風呂釜用洗浄剤(2つ穴用)を使用し、配管内を洗浄します。
市販の風呂釜用洗浄剤(1つ穴用)を使用し、追だき運転をしてお手入れします。
※風呂釜用洗浄剤に記載されている注意事項、使用方法にそってご使用ください。
※風呂釜・給湯器の詳しい内容は、風呂釜・給湯器メーカーの取扱説明書をお読みください。
吸込口カバーをカチッと音がするまで回して取り外します。
浴槽の外で吸込口カバーを水洗いし、汚れや毛髪などを取り除きます。
※各部の構造は、機種により異なる場合があります。
詳しくは取扱説明書をお読みください。
元通りに取り付けます。
※酸素美泡湯の白濁が薄くなったときは、吸込・噴射口を分解してお手入れをしてください。
詳しくは取扱説明書をお読みください。
吸込口カバーを左に回して水洗いします。
吸込・噴射口を清掃します。
カートリッジを清掃します。
異物が浮いてきたら、風呂釜用洗浄剤でお掃除してください。
※詳しくは、取扱説明書をお読みください。
備長炭の中にはアルカリ成分が多い物もあり、浴槽が変色したり傷ついたりする可能性があります。できるだけご使用をお控えください。
入浴剤のうち、酸性、硫黄系(湯の花など)、アルカリ系の物は浴槽を傷めたり、水栓やゴム栓取付金具などの金属部分を黒く変色させますので ご使用は避けてください。入浴剤を使用する際も、お湯を抜いた後すぐに水洗いをしましょう。
※ジェットバス噴射口なども忘れずに。
浴槽や風呂釜を傷め、漏水のおそれがありますので使用しないでください。
原因
せっけんや人の脂肪酸と水道水に含まれるカルシウムなどの金属成分が反応してできた汚れが蓄積されたもの。
対策
浴室用洗剤(中性)を汚れ部分に散布し、2~3分ほどおく。
柔らかいスポンジに十分に水を含ませ軽く絞り、軽くこする。
シャワーで洗剤をよく洗い流す。
※落ちにくい場合は、クリーナー(研磨剤不使用)をおすすめします。
原因
水道水や配管から溶け出してきた金属イオンと、人の皮脂やせっけんに含まれる脂肪酸が反応してできたもの。(「銅せっけん」と呼ばれています。)
対策
浴室用洗剤(中性)で清掃する。それでも取れないときは、10%に薄めたアンモニア水をつけて優しくこする。その後、酢で中和し洗い流す。
※各部の構造、お手入れ方法はタイプにより異なります。 詳しくは商品の取扱説明書をお読みください。