住宅リフォームのヒント集

MENU

2021/12/10

子どもの独立を機に、「減築」リフォームで
ゆとりある暮らしを実現

床面積を減らしコンパクトな住まいにする「減築」。ライフスタイルの変化で使わなくなった部屋を整理したり、耐震性を高めたり、暮らしやすい住まいを実現します。2階部分をすべて撤去する場合は、階段がなくなり、移動がラクになることもメリットです。

ライフスタイルに合わせて、減築リフォーム

減築とは、使わなくなった部屋を撤去したり、2階建てを平屋にするなど、床面積を減らすことです。子どもが独立して部屋が余っている、仕事をリタイアして家で過ごす時間が長くなった――など、ライフスタイルが変わった場合は、減築リフォームを考えてみるのもいいかもしれません。

部屋数が減ることで、暮らしが窮屈になるのでは?と心配になるかもしれませんが、その分、庭を広げたり、部屋を1つにまとめてゆったり広々と過ごすなど、より豊かな暮らしが可能になります。

掃除はラクラク、光熱費も削減。“手ごろな広さ”の魅力

家族が減っても広い家に住み続けていると、いろいろ負担がかかります。部屋数が多いと掃除は大変だし、照明の消し忘れに気がつかなかったり、エアコンの使い過ぎなどで、光熱費が上がったり。思い切って減築リフォームをして、お部屋の日当たりや風通しをよくしてみましょう。

日当たりがいいと照明をつける時間が減って電気代が節約できます。さらに、リビングに引戸を設置して、エアコンを使うときだけ部屋を仕切ればより節約効果が期待できます。

減築リフォームは、耐震性を見直すチャンス

2階建て住宅で、子どもが独立して部屋が余っている。こういった場合、2階部分を撤去すれば、荷重が大幅に減るため、耐震性が向上する場合があります。もちろん必要な壁までなくしてしまっては逆効果なので、専門家に見てもらう必要はありますが減築リフォームは、住まいの安全性を見直す絶好の機会になります。

メンテナンス費用も軽減。気になる部分は同時にリフォームを

住まいに定期的なメンテナンスは欠かせませんが、部屋数が減れば、それだけメンテナンスの手間や費用が軽減できます。また減築に合わせて気になる部分をリフォームすれば、次のメンテナンス時期まで、安心して暮らすことができます。

例えば電気配線。コンセントの数が足りずに、家じゅうたこ足配線だらけになっていませんか?古くなった配線を放置すると、差し込み口がゆるくなったり、ほこりがたまって火災の原因になることも。

使いやすい高さにスイッチを移動させたり、引っかかったらすぐに外れるマグネットタイプのコンセントを取り入れるなど、スイッチやコンセントの位置や形態なども見直せば、無駄な配線が避けられ、より安心して暮らせます。

バリアフリーは家族みんなが喜ぶやさしいデザイン

減築リフォームで、考えておきたいのがバリアフリー。段差をなくせば、自分たちだけでなく、お孫さんもつまずくことなく家の中を走り回れます。
他にも、すべりにくい浴室でバスタイムを楽しむなど、人生をより豊かにするため、前向きな減築を考えてみませんか。

シニアにとって安全な住まいは、家族みんなが安心できるうれしい住まいでもあります。

人気記事ランキング

関連キーワード

今すぐリフォームを始めたい方

リフォーム会社探しを相談したい

近くのリフォーム会社を探したい

実物を見ながら検討したい



最近のトピックス

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 Twitter
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube