下記の対象リフォーム工事❶ ~ ❽の合計の補助額で申請が可能です。
❶ ~ ❸のいずれか必須、❹ ~ ❽は任意。
※原則として1申請当たり❶ ~ ❽の合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。(例外あり)
❶ ~ ❸のいずれか必須
開口部の大きさの区分および改修方法に応じて定める下記に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。
※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。ドアに付くガラスのみ交換の改修は対象外とする。
※2 内窓交換を含む。
※3 ガラスの寸法とする。
※4 内窓もしくは外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。
改修後の外壁、屋根・天井または床の部位ごとに、下記に示す補助額とします。
※部分断熱の場合の補助額。
高断熱浴槽
32,000円/戸
新W節水シャワー
6,000円/台
節水型トイレ
(掃除しやすい機能を有するもの)
23,000円/台
節水型トイレ
(左記以外)
21,000円/台
蓄電池
64,000円/戸
高効率給湯機
30,000円/戸
太陽熱利用システム
30,000円/戸
❹ ~ ❽は任意
対象品番の検索が子育てグリーン住宅支援事業 公式サイトで行えます
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/
A 家事負担の軽減に資する装備の設置
ビルトイン食器洗機
25,000円/戸
掃除しやすいレンジフード
13,000円/戸※1
ビルトイン自動調理対応
コンロ
15,000円/戸※1
浴室乾燥機
23,000円/戸
宅配ボックス(住戸専用の場合)
11,000円/戸
(共用の場合 11,000円/ボックス※2)
※1 D「キッチンセットの交換を伴う対面化改修」で補助金が交付される場合、本項目は補助の対象となりません。
※2 例えば、宅配ボックスに4つのボックスが設置されている場合は44,000円となります。
B 防犯性の向上に資する開口部の改修
開口部の大きさの区分および改修方法に応じて定める下記に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。
※1 外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。
C 生活騒音への配慮に資する開口部の改修
開口部の大きさの区分および改修方法に応じて定める下記に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。
※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。
※2 内窓交換を含む。
※3 ガラスの寸法とする。
※4 内窓もしくは外窓のサッシ枠または開戸もしくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。
D キッチンセットの交換を伴う対面化改修
基準の満たさないキッチンセットを、基準を満たすキッチンセットに交換する対面化改修工事に対して、その改修箇所数によらず、補助します。

※本項目で補助金が交付される場合、A「掃除しやすいレンジフード」または「ビルトイン自動調理対応コンロ」について補助を受けることはできません。
※詳細は子育てグリーン住宅支援事業事務局ホームページをご覧ください。
開口部の大きさの区分および改修方法に応じて定める下記に示す補助額に、施工箇所数を乗じて算出した補助額とします。
※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。ドアに付いているガラスのみ交換は対象外とする。
※2 ガラスの寸法とする。
※3 外窓のサッシ枠の枠外寸法とする。
手すりの設置
便所、浴室、脱衣室、その他の居室および玄関並びにこれらを結ぶ経路のうち、いずれか1箇所以上に1本以上の手すりを取り付ける工事
段差解消
便所、浴室、脱衣室、その他の居室および玄関並びにこれらを結ぶ経路のうち、いずれか1箇所以上の床の段差を解消する工事(勝手口その他屋外に面する開口の出入口および上がりかまち並びに浴室の出入口にあっては、段差を小さくする工事を含む)。
廊下幅等の拡張
介助用の車いすで容易に移動するために通路または出入口のうち、いずれか1箇所以上の幅を拡張する工事。
衝撃緩和畳の設置
衝撃緩和畳を新設または入れ替えにより設置する工事(4.5畳以上設置する場合に限る)。
※1 エアコンの冷房能力
住宅省エネ2025キャンペーン補助事業
合同お問い合わせ窓口
電話番号0570-022-004
IP電話等からのお問い合わせ先 03-6629-1601
受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日を含む)
※通話料がかかります
※電話番号はお間違えのないようにお願いいたします。
パナソニックの
住宅支援事業相談室
受付時間9:00~17:30
(土・日・祝日・GW・夏季休暇・年末年始を除く)
※パナソニックの対象商品(リフォームのみ)に関する問い合わせ窓口になります。
(納品書は、自由書式となり、当社では発行をしておりません。住宅会社・工務店様等の施工業者様へ納入された納品書となります。代理店・販売店等へご相談ください。)
※新築や制度全般に関する問い合わせは、国土交通省 子育てグリーン住宅支援事業事務局まで。
※電話番号はお間違えのないようにお願いいたします。