ここから本文です。

木造軸組構法の構造の基本

  • 第2章「構造設計の手順」
  • 構造設計フロー
  • チェック図とは…
  • 実際に伏図を書いてみる
  • チェック図の解説
  • 構造ブロック区画とは…
  • 2階と1階の構造ブロック区画
  • 鉛直荷重伝達と水平荷重伝達のイメージ
  • ブロック区画を活用した伏図の書き方【小屋伏図】
  • ブロック区画を活用した伏図の書き方【2階床伏図】
  • ブロック区画を活用した伏図の書き方【基礎伏図】
  • 第一章「木造軸組構法の構造の基本」
  • 第3章「プレカット伏図のチェック」
  • 第4章「合理的な構造にするために」
チェック図の解説
1階チェック図解説

この1階チェック図は、主に2階床伏図を書くときに参照します。
赤マーカー線や赤が集中している個所は、 上から荷重が流れてくるが、1階にはそれを受ける部材がないことを表しています。上からの荷重をどう分散させて下に流すか、を十分に配慮して、2階床伏図を書かなければなりません。

2階チェック図解説

この2階チェック図は、主に2階小屋伏図を書くときに参照します。
柱はその真下に1階柱があるので、小屋の荷重はそのままスムーズに土台まで流れます。逆に、青が付いていない柱に荷重をかけると、2階床梁にその荷重が流れ、に負担がかかります。
小屋の荷重はなるべく青の柱に流れるように、青を狙って小屋梁を架けます。