ここから本文です。

シニアが快適に暮らすための間取りのヒント

シニアが快適に暮らすための間取りのヒントキッチン

リビングは一日の大半を過ごす大切な場所。
お互いの気配が感じられることはもちろん、来客時や家族が集まる場合も考えて、LDKが一体となった間取りがおすすめです。

キッチンとリビング・ダイニングの関係を考える

キッチンが孤立することなく、LDK全体を見渡せるようにする。

■ L型の配置
 対面キッチン

L型の配置でもキッチンから全体が見渡せる

■ L型の配置
 独立キッチンダイニング側は開口

L型の配置でキッチンは独立するが開口にすることで気配は感じられる

■ I型の配置
 LDKが一体になる

直線上に並びキッチンから全体が見渡せる

隠せるキッチン

突然の来客時にキッチンが片付いていなくても、気にならないように建具などで仕切れる工夫を

■ 普段は開放、場合により間仕切り

間仕切り建具・引戸・窓建具・ロールスクリーンなどを使って間仕切り方法を考えましょう

家族で一緒に料理ができる配置

一緒に料理するためには、移動しやすい調理動線を考える

■ 調理の役割分担

移動しやすいようにキッチンのまわりが回遊できるようにする

II型キッチンでシンクと加熱調理機を分ける

キッチン菜園をつくる

プランターや小さな菜園で、野菜やハーブを育て、収穫したものを食卓に、という生活スタイルを楽しむ

キッチン菜園は、毎日の手入れがしやすい場所がおすすめ。

■ プランター栽培

デッキはキッチンと同じ高さにして移動しやすいようにスロップシンクなどで洗い場をつくる

段差をなくすと頻繁に出入りしても気にならない

■ 直栽培

キッチンやダイニングとのつながりを考えて見えやすい位置と出入りしやすい場所に

使いやすさを考えたキッチン収納

収納は見やすく、使いやすいことが原則。使う姿勢や高さ、収納するもの、使用頻度などを考え収納を考える。

■取り出しやすい高さを検討

肩より高い部分の収納は使いづらいので、使いやすい範囲を考える。
吊り戸棚は、昇降式を利用すると便利。
高さによる収納が少なくなると、平面的な広さが必要になる。

キッチンの収納はたくさんあるのに使いにくいということは、日常簡単に使える部分が少なく体をのばしたり、踏み台を使うなどの収納が多いかもしれません。

■奥行の深さを検討

奥行が深くなると取り出しにくくなる。特に肩より高い部分は、手前だけしか使えない引き出しが使える高さの範囲なら、奥まで収納できる。

・奥行45cm

45cmの奥行きなら奥まで手が届く

・奥行60cm

60cm以上の奥行きなら奥まで手が届くが姿勢が半身になる

■扉の種類を検討

扉は開き戸と引戸があるので、使う頻度や収納するものによって使い分ける。

・開き戸

両方を開いて全体を見ることができるが扉を開けたままでは作業がしにくい

・引戸

片方しか見ることはできないが扉を開けたまま作業ができる

■パントリーの検討

食材(かさばるものや冷暗に適したもの)・季節の食器・水を含むもの・重いものなどをキッチンの収納棚以外に収納する。
パントリーが勝手口の緩衝空間としても機能する。

関連商品

Lクラス キッチン

洗練されたデザインと、充実の先進機能。100種類の扉色柄で、お施主様のこだわりに対応できます。

リフォムス

リフォームにおすすめ。主婦100人の声をもとに調理、片付けにとことんこだわりました。

ラクシーナ

料理をもっとラクに、もっと楽しく。調理の時間を短縮することを追求し、便利機能を充実させました。