お客様の声:バスルーム一覧に戻る

一覧

TOP

バスルーム:お客様の声

Sさま(取材時期:2023年9月)

一覧に戻る

「ビームシャワーなら毎日おふろ掃除する!」息子のひとことがBEVAS選択の決め手でした

スタイリッシュでお掃除しやすい設備がそろったBEVAS。
家族みんなが納得できるお風呂になりました。

  • 長野県松本市
  • リフォーム
サイズ 1616

この先10年以上、毎日入るものだから。お風呂にはこだわりました
夫の実家をリフォームして住むことになり、まずお風呂はキレイにしたいとリフォーム会社から提案をもらいました。
実はリフォーム会社からのお勧めはオフローラだったんです。家族でショウルームに行って色々なお風呂の展示を見た中で、スタイリッシュなBEVASを一目見て、こっちがいい!とすっかり気に入りました。お風呂は一日の疲れを取る場所だから、自分たちが納得できるものがいいね、とデザインも自分たち好みで、標準装備でよりお掃除しやすい機能が入っているBEVASを選びました。

「ビームシャワーが絶対ほしい!」とお風呂掃除担当の息子が主張
我が家では、お風呂掃除は夫と息子が担当しています。ショウルームでビームシャワーの実演体感を試してみたら、息子がこれがあれば掃除しやすい!絶対欲しい!となりました。BEVASは標準仕様でビームシャワーがついているというのも、BEVASに決めた大きな理由です。排水口まわりも継ぎ目が全然ないので、すごいカンタンに洗える!と言っています。
スゴピカ浴槽もいいですね。水を抜いた段階で、もうお風呂洗った?と思うくらい汚れがほとんどついてないですし、水あかもゴシゴシこすらなくてもビームシャワーで流せば取れる、と夫が感心していました。

すっきりデザインのスゴピカシェルフ水栓、カウンターは「なし」ですっきりと
お掃除がラクなすっきりしたデザインがいい、とお願いしたらお掃除がしやすい素材で、水栓と棚が一体になったこの水栓になりました。「ボタンも格好いいね」と即決です。カウンターもお掃除が大変だったのでなくしましたがお掃除がしやすくなりました。
エプロンは「グレージュレザー」。落ち着いた感じでレザー調が格好よくて、滅多にない色だねと選択。
床はテラゾー柄で石目模様が入っているので汚れや傷も目立ちにくく、床もエプロンも見た目だけではなく掃除もしやすいと聞いて気に入りました。
とてもしっくりあたたかみのあるいい雰囲気のバスルームになりました。

パナソニックのお風呂はマグネットの小物が壁につく!「浮かせる収納」ができる!
SNSで見たり親族から話を聞いて、お風呂をキレイに保つには「浮かせる収納」がいいなと、思っていました。ショウルームで聞いてみたらパナソニックのお風呂はオフローラだけではなく、どのシリーズもマグネット収納がつけられる!と聞いて大喜び。
BEVASにする!となりました。前のお風呂はつなぎ目やカウンターの裏側にカビが生えたりして、お掃除が大変だったんですよ。お掃除のしやすいお風呂に!というのが第一条件でした。
吊るしたり、浮かせたりする収納なら、シャンプーボトルの底がヌメヌメしたりしなくてすみますしね。

BEVASのデザイン性も決め手のひとつ。カラーコーディネイションツールで何度もシミュレーション
スタイリッシュなBEVASのデザインも気に入り、毎日過ごす場所だから、コーディネイトはあったかみのある方がいいね、となりました。
ショウルームで見たあとも、カラーコーディネイションやアイハウズプランなどで、何度も組み合わせを試してコーディネイトイメージを確認しました。プリントアウトしてリフォーム会社に相談するときにこういったツールがとても便利でした。希望するイメージと完成したバスルームのイメージが合っていて大満足です。

追い焚き回数も減り、光熱費も大幅に削減できました
リフォーム前は、お湯がすぐ冷めてしまっていました。家族全員が入り終わるまでに、何度も何度も追い焚きをしなければならなかったんです。でも今は追い焚きはほぼ不要ですね。
この地域は配管が凍るほど冷えるので、翌日午後までお湯はためたままにしているんですよ。お湯を流してお風呂を洗うときも「追い焚きした?」って聞くほどお湯はあったかいままで驚きました。
浴室の壁や床にも断熱材を入れています。床も冷たいなどはないですね。夫も以前は夜のお風呂が寒くて嫌だったのか朝風呂派でしたが、今は夜もゆっくり入ってますね。
リフォームを機にオール電化にしたのですが、使用ワット数は前とほぼ変わってません。ガス代、灯油代が不要になったので本当に助かっています。
※9月取材時。季節により変動あり。

私たちの家族にあった使い方ができる仕様を選びました
我が家は私と夫、小学生の娘と息子の4人家族です。背の高さもまちまちで、子どもたちはこれから成長して身長も変わります。スライドバーを選択してシャワーの位置をそれぞれにとって最適な位置に調整できるようにしました。
子どもが外から汗だくで帰ってきてまずシャワー!というときも、立ったままさっと浴びられるのでいいですね。
エスライン浴槽は180cm近くある夫もゆっくり脚を伸ばして入れます。前の浴室と同じ1616サイズ(約1坪)ですが、前は脚を伸ばせなかったんですよ。今は浴槽内のベンチに脚を置いてのんびり入浴しています。
私も娘と入るときは向かい合わせで、娘は浴槽内のベンチに座っておしゃべりを楽しんだりしています。

脱衣室暖乾は冷えるこの地域の強い味方。脱衣室へのドアもお気に入りです
脱衣室も狭くて寒くて冬の入浴が辛かった理由のひとつです。リフォーム会社のコーディネイターさんの提案にアイディアがあって、壁に収納を組み込んでくださったり、愛犬のシャンプー用にスロップシンクを設置したり。洗面は「ただいま手洗い」にして玄関につけたので、脱衣室を広く使えるようになりました。
脱衣室暖房乾燥機をつけたのも本当に便利です。脱衣室からあったかくて、冬にお風呂に行くのも苦痛じゃなくなったし、タイマーで切れるし、夏場もお風呂上がりは送風で快適です。
ショウルームでみつけたドアはパナソニックだけなのだそうですね。廊下の脱衣室への入り口で、来客もみんな必ず「ここ何?」って目を止められますよ。

今すぐリフォームを始めたい方

リフォーム会社探しを相談したい

近くのリフォーム店を探したい

実物を見ながら検討したい