5月5日×端午の節句
【端午の節句】
文京湯島です。
早いもので文京湯島も今年で3回目の端午の節句を
迎えることができました。
皆様は端午の節句の由来をご存じですか?
端午の節句とは実は「あやめの日(菖蒲の日)」とも呼ばれており
もともとは5月5日に日本の宮廷で開催される年次儀式を指していました。
武士階級が権力を掌握した鎌倉時代以降、
端午の節句は武士男子の厄除け行事となりました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、
甲冑や兜、日本刀などが家に飾られていたと記述があります。
こいのぼりも元は子供が誕生した際に幟(のぼり)を立てて盛大に祝していたのが始まりで、
鯉を選んだのは鯉が滝門を登ると竜になるという登竜門伝説からきているみたいですね。
現代でも、菖蒲湯など時代での習わしが受け継がれており
日本の季節行事となっています。
施設でも【長寿】【厄除け】を願い甲冑を飾っています。
是非見学などでお越しの際は御覧ください。