くらしのアイディアBOX


【 No.14 】いざというときのわが家の備え
-
水・食料品
のどが渇くようなものは避けて。ドリンクゼリーはおすすめ
まず大事なのは水と食品。飲料水は1人1日につき2ℓを家族の人数分。最低限の食料はのどが渇きやすいパサパサしたもの、塩辛いものを避けて。栄養補助のドリンクゼリーは水なしで摂取しやすく、偏りがちな栄養をとるのにも便利です。
※乳幼児のミルク類、ペット用食品など、家族構成に合わせて必要な食料を備えましょう。 -
防寒具・薬
着なくなったダウンジャケットなど 空気を抜いて小さくたたんで
避難先での防寒には薄い銀色の保温シートや、ダウンジャケット、レインコートなどを。ダウンジャケットは空気を抜けばコンパクトになり、持ち運びにも便利。持病のある方など、緊急時に必要な薬を非常用持ち出し袋の中に備えておくといいでしょう。
※携帯用カイロも長期間保存できるので常備しておくといいでしょう。 -
保管場所
持ち出しやすい形にまとめて
玄関や車の中などに持ち運びやすい形にまとめた防災用品は、玄関など家族の誰もがわかりやすく、持ち出しやすい場所に保管を。車で過ごす場合を想定し、車の中に基本的な防災用品を用意しておくのもいいでしょう。定期的に中身をチェックして消費期限などを確認しましょう。
※パナソニックには、防災用品の保管場所としても活用できる玄関用の大型収納があります。

- コラム監修者
矢野 きくの家事・節約アドバイザー - 【プロフィール】
家事の効率化、家庭の省エネを専門にテレビ、雑誌、講演などで活躍。
著書「シンプルライフの節約リスト」講談社 他
2020.10
いざというときのわが家の備え
たとえばこんな設備をご紹介。
パナソニックの住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番<ワイヤレス連動型>なら
火災の発生をすばやく※1家じゅうにお知らせします
ちょっとした不注意がもとで、どの家でも起きる可能性のある火災。
防ぐ努力はもちろんですが、起きたときに早く気づくための備えも大切です。
他の部屋の火災発生がわかれば、早く避難できる
火災の早期発見には、連動型が圧倒的に効果的。離れた部屋の火災を検知し、
家じゅうにすばやく※1知らせます。
-
- ※1.電池式ワイヤレス連動型の場合、約0.5~10秒。(周囲の環境によっては20秒程度かかる場合があります。)

あかり(白色LED)で夜間の避難をサポート
-
警報器が火災を検知すると「声」と同時に白色LEDが点灯。夜間など就寝中の場合も、お部屋をほのかに照らし、避難をサポートします。
-
- ※本システムは人命保持や火災事故を未然および完全に防ぐものではありません。
火災などの損害については責任を負いかねますのでご了承ください。
- ※本システムは人命保持や火災事故を未然および完全に防ぐものではありません。
住宅用火災報知機は設置後約10年が交換の目安です。(一般社団法人 日本火災報知機工業会より)
- パナソニック製住宅用火災警報器は、電池切れを警報音や作動灯(赤)の点滅でお知らせしますが、万が一に備えて早めのお取替えをおすすめします。
- 注)電池切れ警報動作は製品により異なります。
[エコキュート] 停電時の出湯、断水時のストック用水にも対応します
-
賢くお湯を沸かして家計を助けるエコキュート。停電時にもシャワーや蛇口からお湯※1が使えます。また断水時にはタンク内の水を生活用水として使えます。※2
-
屋内設置用は給水遮断弁と漏水センサーを内蔵し、
万が一の水漏れの時に給水をストップします- ※1:湯温調節が出来ない為、高温のお湯や水が出る場合があります。必ず湯温を確かめてからお使いください。水温の低い冬場などは、湯温が低くなる場合があります。また、タンクのお湯が無くなると水が出ます。集合住宅等ポンプで給水をしている場合は、お湯がでません。
- ※2:下部の非常用取水栓にホースをつなげば、タンク内のお湯や水が使えます。飲用はおさけください。
(注意)非常用取水栓を使用する際、熱湯・水になる場合があるので注意してご使用ください。
- ※掲載内容は、2020年8月現在のものです。
パナソニックの住まいの工夫をもっと詳しくご紹介!
備えは優先順位をつけて
必要なものから