震災で破損した太陽電池パネルの
取り扱いのご注意

MENU

ユーザー様へ

落下、破損しました太陽電池パネルは、太陽の光が当たっている時は発電している可能性があります。絶対に触れないようにご注意をお願い致します。
撤去作業等をされる場合は、ご購入のご販売店にご相談ください。

破損した太陽電池パネルを撤去される業者様へ

※※※ 
一般の方は危険ですので取り扱わないでください 
※※※

太陽電池パネル取り扱い上のQ&A

  • ●Q1:太陽電池パネルをがれきから取り出す際、どのような注意をすればいいですか?
  • A1
    電池パネルを素手でさわらないでください。
    ※晴れた日は発電している状態になっている場合があります。(感電する恐れがあります。)
    ※ガラス等の破片によって怪我をする恐れがあります。
    取り出し作業をする場合は、乾いた軍手やゴム手袋など絶縁性のある手袋を着用してください。
  • ●Q2:太陽電池パネルが、がれきの中にあっても発電しているのですか?
  • A2
    基本的には発電しますので、大変危険です。
    ※対応方法
    ・複数の太陽電池パネルがケーブルでつながっている場合は、ケーブルのコネクタを抜くか切断してください。
    ・コネクタ切断面には、ビニールテープなどを巻いてケーブル切断面の中の銅線がむき出しにならないようにしてください。
    ・太陽電池パネルに光があたらないように、段ボールか板などで覆いをするか、裏返しにしてください。
  • ●Q3:太陽電池パネルを廃棄場に運ぶ場合は、どうすればいいですか?
  • A3
    パネル表面のガラスを金づちなどで細かく破砕してください。
  • ●Q4:夜間や日没後の日射のない時も、発電しているのですか?
  • A4
    光があたらなければ発電はしませんが、作業時は日射のある時と同様に実施ください。

<ご参考>
太陽電池パネルの構成部材は下記の通りです。

半強化ガラス:(厚み 約3mm)、セル(シリコンの板、1辺10~15cm角
厚み:0.2~0.4mm、銀電極、半田、胴箔など)、透明樹脂、白樹脂シート
金属枠:(主にアルミ)、配線材、樹脂箱など。

Panasonicの住まい・くらし SNSアカウント

  • すむすむ公式 Facebook
  • すむすむ公式 X
  • すむすむ公式 Instagram
  • すむすむ公式 LINE
  • すむすむ公式 Youtube