介護リフォーム

介護保険対象の介護リフォームの種類申請ステップについて

サービス利用にあたっての自己負担額の割合は、所得に応じて異なります。
お住まいの行政により発行されている介護保険負担割合証でご確認ください。

申請すれば最大20万円の支給を受けられます

住宅改修費の支給

階段イメージ

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際に、20万円を上限に支給されます。
事前の申請が必要です。

介護保険が適用される住宅改修工事内容

1手すりの取り付け

浴室 階段
トイレ 外構

2床段差の解消

床段差改善前

出入口の段差をなくして、つまずきや転倒を防ぎます。

矢印 床段差改善後
浴槽改善前

より安全にまたげる高さの浴槽に交換します。

矢印 浴槽改善後

3床または通路面の材料の変更

床段差改善前

すべりにくい、ざらつきのあるタイルで転倒を予防します。

矢印 床段差改善後
浴室改善前

飛び石があるアプローチを平坦なコンクリートに。

矢印 浴室改善後

4引き戸等への扉の取り替えと引き戸等の新設

引き戸改善前

軽い引き戸と広い開口幅なら車いすもスムーズに出入りできます。

矢印 引き戸改善後

5洋式便器等への便器の取り替え ※既存の便器の位置や向きを変更する場合も含む

便器取替え改善前

立ち座りがつらい和式便器から洋式便器に。足腰への負担を軽減します。

矢印 便器取替え改善後

6その他 1〜5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

通路等の傾斜解消

通路等の傾斜解消イラスト

※3に含まれます。

扉の撤去

扉の撤去イラスト

※4に含まれます。

転落防止柵の設置

転落防止柵の設置イラスト

スロープの設置に伴う転倒や脱輪防止を目的とする柵等の設置
※6に含まれます。

住宅改修費支給の利用には事前の申請が必要です

申請のステップ

住宅改修費支給の利用には「事前申請」が必要です。

step 1 ケアマネジャーや工事会社に相談

step1

ケアマネジャーや工事会社に相談

step2

支給申請

  • 必要な書類等
  • 支給申請書
  • 住宅改修が必要な理由書
  • 工事見積書
  • 図面
  • 工事前写真
  • など
step2 支給申請

step3

施工〜完成

step4

工事後の申請

  • 必要な書類等
  • 領収書
  • 工事内訳書
  • 完成前後の写真
  • など
工事後の申請イメージ

step5

支給

  • 住宅改修費支給限度基準額
  • 20万円/1住宅
支給イメージ

住宅改修費がもう一度利用できることも!

A

介護度が3ランク以上、上がった場合

(例) 要支援1⇒要介護3  要支援2(要介護1)⇒要介護4  要介護2⇒要介護5

 ※要支援2と要介護1は、2つまとめて1ランクと考えます。

B

転居した場合

お住まいの地域によって介護保険サービス以外に、独自のサービスを行っている場合があります。
くわしくはお住まいの地域を担当する高齢者の総合相談窓口へ、必ず事前にご確認ください。

【高齢者住宅改修費助成】(一例)
浴槽、流し、洗面台の取り替え、便器の洋式化などの改修費を助成する制度。

ページの先頭へ