介護保険ってどんなもの?

介護保険って、どんな人が利用できるの?どんな補助がうけられるの?

介護保険ってどんなもの?

介護保険制度の概要

イメージ01

介護保険は、40歳以上の国民で保険料を出し合って、介護を必要としている高齢者を社会全体で支え合う仕組みとして作られた制度です。

高齢者に介護が必要になったとしても住み慣れた地域や家庭で自分らしく生活できるよう、また、介護をしている家族の負担が軽減されるよう、一部の費用を負担することで、必要な介護度合い(要介護度)に応じて決まった金額以内で介護サービスを受けられます。

介護保険のサービスを利用するには、お住まいの各市区町村の窓口で申請を行い、要介護(要支援)認定を取得することで、介護サービスを受けることができます。

介護サービスを利用できるのはどんな人?

65歳以上の方
(第1号被保険者)
老夫婦イラスト
● 介護サービスを利用できる方
原因を問わず、介護が必要であると認定された方。
(どんな病気やケガがもとで介護が必要になったかは問いません)
● 保険料は
所得等に応じて、9〜16段階の保険料を設定します。
(市区町村によって違います)
40歳から64歳までの方
医療保険に加入している方(第2号被保険者)
夫婦イラスト
● 介護サービスを利用できる方
老化が原因とされる病気(特定疾病)の種類
老化が原因とされる病気(特定疾病)により、介護が必要と認定された人。 「老化が原因とされる病気」の種類は次のとおりです。
〈疾病名〉・がん(がん末期)・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・後縦靭帯骨化症・骨折を伴う骨粗しょう症・初老期における認知症・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)・脊髄小脳変性症・脊柱管狭窄症・早老症・多系統萎縮症・糖尿病性神経障がい・糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症
● 保険料は
加入している医療保険の算定方法に基づいて決定されます。

介護サービスを利用するまでの流れは?

申請のステップ

窓口イメージ

step1

申請する

サービスの利用を希望する人は、
自治体の窓口に「要介護認定」の申請をしましょう。

養護認定イメージ

step2

要介護認定
● 訪問調査 心身の状況を調べるために、本人と家族などへの聞き取り調査を行います。
矢印
● 認定 介護を必要とする度合(要介護状態区分)が認定されます。
表
矢印
● 認定結果の通知 原則として申請から30日以内に、自治体から認定結果が通知されます。

step3

利用できるサービス
● 要支援1・2の人 介護予防サービスを利用
● 要介護1〜5の人 介護サービスを利用
● 非該当の人 市町村の介護予防事業を利用
ケアプランイメージ

step4

ケアプランを作る
(介護予防ケアプラン)

どんなサービスをどのくらい利用するかというケアプラン(介護予防ケアプラン)を作ります。
更新の場合は、現在利用中のサービスの継続をケアマネジャーに相談します。

入浴イメージ

step5

サービスを利用する

介護サービスを行う提供事業者と契約を結び、
ケアプランにもとづいてサービスを利用します。

step6

更新

認定の有効期間は原則6か月です。引き続きサービスの利用を希望する場合には、
有効期間満了前に更新の申請をしてください。
※有効期間内に大きな状態の変化がある場合は、再申請をすることができます。

要介護度の認定結果が出た後は、どうなるの?

要介護度の認定後、まず、ケアマネジャー等が中心となって、個人に合わせた『ケアプラン』を作成します。そのケアプランにもとづき、介護保険のさまざまな介護サービスを利用することができます。(ケアプランの作成については、利用者負担はありません)相談窓口は、要介護度の認定結果によって変わります。

要支援1〜2 介護予防サービスの対象者
地域包括支援センター
主任ケアマネジャー等との話し合い
要介護1〜5 介護サービスの対象者
居宅介護支援事業者
ケアマネジャーとの話し合い

介護サービスの支給限度額はどのくらい?

要介護度の認定基準とサービスの支給限度額

要介護度の認定基準とサービスの支給限度額一覧

サービス利用にあたっての自己負担額の割合は、所得に応じて異なります。
お住まいの行政により発行されている介護保険負担割合証でご確認ください。

介護サービスの利用のしかたについて

要支援1・2の方
介護予防サービスの利用のしかた
お近くの介護予防支援事業所(地域包括支援センター)へ

step1

介護予防計画担当者によるアセスメント (課題分析)
利用者の心身の状態や環境、生活状況などを把握し、課題を分析します。

step2

サービス担当者との話し合い
目標を設定し、達成するための支援メニューを利用者・家族とサービス担当者で検討します。

窓口イメージ

step3

介護予防ケアプランの作成
目標を達成するためのサービスの種類や回数を決定します。

step4

サービス提供事業者と契約
介護予防サービスを行うサービス提供事業者と契約を結びます。

食事イメージ

step5

介護予防サービスの利用
介護予防ケアプランにもとづいて、サービスを利用し、一定期間ごとに効果を評価。
プランを見直します。

要介護1〜5の方
居宅サービスの利用のしかた
お近くの居宅介護支援事業所へ

step1

ケアマネジャーによるアセスメント(課題分析)
利用者の心身の状態や環境、生活状況などを把握し、課題分析します。

step2

サービス担当者との話し合い
本人の状態にもっとも適したサービスを利用者・家族とサービス担当者で検討します。

窓口イメージ

step3

ケアプランの作成
利用するサービスの種類や回数を決定します。

step4

サービス提供事業者と契約
介護サービスを行うサービス提供事業者と契約を結びます。

入浴イメージ

step5

居宅サービスの利用
ケアプランにもとづいて、サービスを利用します。

施設・居住系サービスの利用のしかた

step1

介護保険施設と契約
入所を希望する施設を選び直接申込みます。

step2

ケアプランの作成
施設のケアマネジャーが利用者に適したケアプランを作成します。

食事イメージ

step3

施設・居住系サービスの利用
ケアプランにもとづいて、サービスを利用します。

非該当(自立)の方(介護予防事業を利用できる方)
介護予防事業の利用のしかた
お近くの各区役所保健福祉課・地域包括支援センターへ

step1

からだの元気度チェック
ご自身の生活や健康状態などをチェックします。

step2

介護予防事業の利用
運動教室など。

ページの先頭へ